初めて投稿させていただきます。
こちらのHPを、去年家を建てる際に沢山参考にさせていただきました。
残念ながら住所が遠すぎるため、こちらの宮司様にご祈祷・お払いをお願いすることは出来ませんでしたが、おかげさまで納得のいく家が無事出来上がりました。
地鎮祭などをきちんとすることで、近所の方々も暖かく見守ってくださり(ご年配者が多く住まわれています)、工事関係者、特に大工さんが採算度外視ではないかと思うくらい熱心に仕事をしてくださり、ありがたいこと尽くしでした。
今度、そちらのほうに旅行したいと考えております。
その際には、立ち寄らせていただいて、きちんとご挨拶をさせていただきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
お伺いできました際にはよろしくお願い申し上げます。
ぐうじさん、こんにちは。
ぐうじさんの絵日記を久しぶりに拝見し、驚きました。
つい先々週前に卯の花姫の伝説を知り、とても感じるものがありました。ですが、その象徴の場所が水没してしまうんですか…とても残念でなりません。
身を投げた淵に赤い血のような痕があるんですね。伝説が本当かどうかは分からないですが、想像をかきたてられますね。赤い色は酸化鉄なのかもしれないですが、本当に鮮やかな赤ですね。
是非、いろいろな人にこの伝説を知ってもらいたいです。
そして、風化させてはならないと思います。
こういう時代だからこそ大切に伝えていきたいものです。
下は荒らしですか?罰当たりですね…。
ぐうじさん、早速のお返事ありがとうございます。
> 似たようなお話は全国に数話ありますが、卯の花姫というのは總宮神社だけかもしれません。
> 安倍貞任、源頼義、義家に関わっては全国に伝説が展開し、史実であろう、現宮城県、岩手県にも悲恋物語は語り継がれています。
> 文字通り伝えられてきた説ですので、史実としての根拠や現実感は希薄なものがありますが、それ以上に今生きている人にうったえる重みがありますよね。
>
> だから伝説は面白い!そこに居るだけで大河ドラマに参加しているようなワクワク感があるから伝説探検はたのしいですね。
そうですね。史実に基づいた伝説というのはロマンがあったりその土地ならではのお話だったりと想像力がかきたてられますよね。
> 總宮神社にはまだまだたくさんの伝説が残っています。
> 今後UPできるように努めていきたいと思います。
楽しみにしていますね。
ところで、ぐうじさんの絵日記に出ていたW杯のポスターすごく日本的(?)な感じでいいですね。私は初めて見ました。
私の住んでいる県のチームからも代表に一人選ばれました。
予選通過してもらいたいと願っています(^_^)
随分と話がずれてしまいました。
またいろいろな伝説を期待しています。
> はじめまして。伝説好きの者です。
はじめまして。アクセスありがとうございます。
> 卯の花姫の伝説の動画を見させていただきました。とても悲しい伝説ですね。子供の頃にまんが日本むかしばなしで見たことのあるお話のようにも思いましたが、悲しくも神秘的だと思いました。
似たようなお話は全国に数話ありますが、卯の花姫というのは總宮神社だけかもしれません。
安倍貞任、源頼義、義家に関わっては全国に伝説が展開し、史実であろう、現宮城県、岩手県にも悲恋物語は語り継がれています。
文字通り伝えられてきた説ですので、史実としての根拠や現実感は希薄なものがありますが、それ以上に今生きている人にうったえる重みがありますよね。
だから伝説は面白い!そこに居るだけで大河ドラマに参加しているようなワクワク感があるから伝説探検はたのしいですね。
總宮神社にはまだまだたくさんの伝説が残っています。
今後UPできるように努めていきたいと思います。
はじめまして。伝説好きの者です。
卯の花姫の伝説の動画を見させていただきました。とても悲しい伝説ですね。子供の頃にまんが日本むかしばなしで見たことのあるお話のようにも思いましたが、悲しくも神秘的だと思いました。
謹啓
總宮神社 ユーザー様
長い間閉鎖しておりました掲示板を本日より再開いたします。
お宮として不適切な書き込みがまた続いた場合には閉鎖という形になろうとは思いますが、ご活用いただきますようにお願い致します。
總宮神社
宮司
謹啓
ユーザー様
長い間掲示板を御活用頂き、ありがとうございました。
2〜3のサイトからだけですが、マナーのない書き込みが絶えず、明日、12月1日を持ちまして、「總宮神社」掲示板を一時閉鎖いたします。
万人が閲覧し、書き込み可能なネットの世界では、この度のような事由は止むを得ないことなのでしょうが、モラルはあってほしいですね。
また、再開できる日までしばらくお待ち下さい。
いつもアクセスありがとうございます。
さて、最近心無い書き込みが増えており、削除などの管理作業を行っていますが、お宮というHPの性質上、不快な思いをされる方も多々いらっしゃると思います。
しばらく様子を見ますが、これから、ご相談やお宮以外の書き込みが有った場合は、残念ながら掲示板を閉鎖いたしたいと存じます。
今までご相談いただいた方には大変心苦しいのですが、ご理解の程、宜しくお願いいたしますm(__)m
總宮神社
宮司 安部義朋
レオちゃんばーばさま
新築予定の間取りの中で一部屋仏壇をいずれは置けるようにと和室を設ける事にしましたが、神棚も現在の家にあるように設けたいと思うのですが、仏壇と神棚が同室にあってはさし障りがあるでしょうか?仏壇は北側に南向きに置くか、西側に東向きに置くかのどちらかになる予定なのですが…もし同室でない方がいいという場合はリビングなんかでも良いのでしょうか?」
@同室でも大丈夫です。
一般的に「神様仏様・・・」と言うように、同室に置く場合は神棚を上位(上座、良い方向)に置きます。
仏間の上に神棚、出入り口より離れた場所に神棚、北面に置くときは西側、(これは適宜ですが)西側に置くときには南側(これも適宜ですが)と言った感じです。
同室で大丈夫です。
取り壊す家についてのご説明ありがとうございました。ぐうじさんのおっしゃる通り今の家があってこその新築なので是非神棚にお供えをしたいと思います。そこで神棚についてご指導頂ければと思いますが、新築予定の間取りの中で一部屋仏壇をいずれは置けるようにと和室を設ける事にしましたが、神棚も現在の家にあるように設けたいと思うのですが、仏壇と神棚が同室にあってはさし障りがあるでしょうか?仏壇は北側に南向きに置くか、西側に東向きに置くかのどちらかになる予定なのですが…もし同室でない方がいいという場合はリビングなんかでも良いのでしょうか?
レオちゃんばーばさま
おはようございます。
地鎮祭の前の現在住んでいる家の解体なのですが、やはりいつでも構わないという事ではないと思いますので、なるべく良い日取りを選ぶべきですよね。
そうですね、やはり土用(基礎も解体するでしょうから)や彼岸は避けたほうがいいのです。大安じゃなくてもいいですよ(^。^)
で、ご家庭で最後に感謝を込めてお祭りをしてあげて下さい。新居が出来るのも取り壊すお住まいがあってこそですので。神棚があればお供え(お米やお神酒など)をしてお参りしてください。
神棚が無い場合にはお札などの前にお供えして参拝下さい。
ハウスメーカーさんにとってはお仕事なのでせかされている感じがしない訳ではありませんが、主人もここまで待ったのだから、と私達の計画を崩すつもりはないようです。ぐうじさんにアドバイス頂いた日を参考に進めたいと思っています。地鎮祭の前の現在住んでいる家の解体なのですが、やはりいつでも構わないという事ではないと思いますので、なるべく良い日取りを選ぶべきですよね。
レオちゃんばーば様
いよいよ始まりましたね。なかなかじっくりと計画的に進められているようです。
> そこでアドバイスが頂けたら、と思います。御彼岸や土用を除外して考えますので早くても5月11日、5月17日、5月19日頃と考えているのですが中でもより地鎮祭に適した日取りがあれば是非アドバイスを頂けないでしょうか?
@土用も明け、地鎮祭には良い節となってきます。
優劣順序は1:11日、2:19日、3:17日です。
17日は不成就日(物事が成就しない日)ですので大安でも避けたほうが良いです。
指定された日以外では
・13日:先勝(壬寅は地鎮祭の吉日)の午前中
です。ここまで含んで、相対的に(微々たる差ですが)良い順に、
11日大安(木)
19日先勝(金)午前
13日先勝(土)午前 となりますが、いずれでもOKです。
11日=13日:同格です。
予備日として、14日友引(日)一粒万倍日 もいいですよ。
家の新築の話が少しづつ進んできました。主人の八方塞が明けたら早速契約が出来ればと、メーカーさんも絞ってきました。出来れば夏(初秋の頃までに)の間に出来あがれば…と考えています。なので逆算して地鎮祭の日が決められると話が進みやすいですよね。
そこでアドバイスが頂けたら、と思います。御彼岸や土用を除外して考えますので早くても5月11日、5月17日、5月19日頃と考えているのですが中でもより地鎮祭に適した日取りがあれば是非アドバイスを頂けないでしょうか?
とっても勉強になりました゚+.(o´∀`o)゚+.゚
行事とかたくさんやらないできたけど気にしないで愛情たくさんで育てていきたいと思いま〜す♪
ありがとうございました┏○゙
ありがとうございました。理解しやすい解答を頂けて有り難いです。新築というのは大きな仕事ですので慎重に日取りも選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。理解しやすい解答を頂けて有り難いです。新築というのは大きな仕事ですので慎重に日取りも選んでいきたいと思います。
レオちゃんばーばさま
失礼しましたm(__)m
書き込みいただいていたのを見落としていました。
Reがたいへん遅くなり申し訳ございません。
さて・・・
年回りと言うのは1月から12月までを言うのでしょうか?旧暦の節分で区切るのではないのですか?主人が今年八方塞で、来年の年明けにはそれが明けたと思っていいのでしょうか?今まで厄払いはいつも節分の辺りに神社に出向いていましたが。
@初歩的な質問ではないですね(^.^)
奥が深い問題です。
本来は節分を区切りとします。全国的に厄払いが節分のある月の2月に集中するのはそのためです。
本質的な「明け」は節分と思っていただいてよいです。
今は立春の前の節分しか残っていませんが、もともとは立夏、立秋、立冬の前にも節分はあり、二十四節気の区切りではなく、季節季節の区切りに用いられたものです。
また、2月は旧暦(陰暦)が元旦を迎える月ですので、やはり年の初め(年波の初め&終わり)なのですね。
しかし現実は新暦(西暦)で動いており、現代の暦も新暦に合わせて作成されています。普段生活している上で基本にあるのは新暦の正月をお祝いし、お正月気分に浸る・・・といった方々がほとんどでしょう。
そういった事由から、便宜的に、節分を待たず元旦を迎えたら、誕生日に関係なく厄年や八方塞年に入るということになっています。全国の寺院の厄年表には「節分から厄年に入りますよ」などという明記が無いのを見れば御理解いただけると思います。「明け」に関しても同様です。
厄介な解釈ですが、元旦で新たな年回りに入りましたが、大事を控えておられる方は待てれば節分までは待った方が良いでしょう。そこまでは注意をしましょう。本質はそこにあるのですから。
と言うことです。
そろそろ具体的な事を決めたいと主人と話をしているのですが、ぐうじさんに、避けたほうがいいと教えて頂いた土用はやはり地鎮祭などは特にそうですよね。と言うのは地鎮祭等の吉日(六十干支)を調べていましたところ、この時期辺りがいいなぁと考えていました時期が丁度土用に当ってしまっていたのです。はずして考えられない事でもないので出来ればそうしようと考えては居ますが、地鎮祭等の吉日(六十干支)を優先に選ぶべきか、一般的な六輝で大安の日を選び、尚且つ土用や彼岸などを避けて選ぶべきなんでしょうか?
@こちらは以外にシンプルに考えて下さい。
これは一般的な六輝で選びます。合わせて甲子、甲寅、甲辰、乙酉等の地鎮祭の吉日が重なればGoodですね。
六輝には6通りの暦があるわけですから、大安に固執しなくても良いのですよ。(でも皆、大安がすきなんですよね〜ぐうじはその考えはおかしいと何時も思っています)
大安でもさんりんぼうや不成就日などに当たればよくありません。土用、彼岸の期間の大安も同様です。
ということで、土用に期間の、地鎮祭等の吉日(六十干支)は地鎮祭の斎行にあたっては大凶です。はずしてください。
ぐうじ様よりお返事を頂く前に再度初歩的な質問なのですが、年回りと言うのは1月から12月までを言うのでしょうか?旧暦の節分で区切るのではないのですか?主人が今年八方塞で、来年の年明けにはそれが明けたと思っていいのでしょうか?今まで厄払いはいつも節分の辺りに神社に出向いていましたが。
みっちさま
> ちなみにもう1つ・・・子供のそういった行事でこれだけはやったほうがいい!っていうものはありますか?
> お食い初め以外やってなかったような気がしたので・・・
@お食い初めをしてあげたら十分です。
> もしこれからでもやったほうがいいものとかあれば教えてください┏○゙
@残念ながら男児に関しては、ありません(・.・;)
厄、厄年に関しては女児、若しくは女性の方が多いのです。古来より神ごとには出産や生理で出血を伴う女性は、その時には穢れを持つ者として考えられてきました。
日本に在る多くの祭りが男性中心なのを見ればわかると思います。
複雑な女性に対して、男児や男性は単純なんでしょう。ほっといても生きていける・・・そんな感じです。相反する女性は年の節目のお祓いが多く、偉大なる母はたいへんなのです。やっぱり(^.^)
七五三というのは皆さんご存じだと思いますが、十三参り(じゅうさんまいり)というのは知っている方は少ないのではないでしょうか。
但し・・・これも女児対象。
「十三参り」というお参りは、かぞえ十三歳になった子女が虚空像菩薩(こくうぞうぼさつ)さまに御参りし、知恵と福徳とを授かる行事として知られています。
かぞえ十三歳というのは、自分の生まれた干支が一巡し、またもとの干支に戻る節目の年です。
また、その年頃は少女から女性へと劇的に体が変化し始めるため、昔から厄除けの時期とされてきました。
十三参りは、数え十三歳になった春三月から四月に、虚空蔵菩薩を安置する寺院に参りし、自分がもっとも授かりたいことがらを一字紙に書いて納め、ご祈祷を受け、守り札やお菓子などを頂戴したりします。
十三参りがもっとも盛んに行われている京都の法輪寺では、戻り道で、渡月橋を渡り切るまで振り返ってはならず、もし振り返ると、授けられた「知恵、福徳」のすべてを返してしまうと言い伝えられています。
これは、いわば「契り」の思想で、子供時代はどうでもよかった約束が、大人になったら必ず守らなければいけない、という教えであり、儀式と考えられています。
かぞえ十三歳は、ちょうど中学受験の年にあたるため、試験や入学、卒業の行事が一段落した天候の良い日に御参りする方も増えています。
まだ少女らしいあどけなさを残しているうちに、祖父母や父母、兄弟姉妹と一緒に記念の写真を撮り食事会などをして祝う家族も大勢あります。
男児の次の厄年は20代ですからまだまだ先ですね。
十三参りは最近男の子でもします。じつはぐうじもいきました。今のところは御利益をいっぱい頂いていると思います。
数え13になったらドライブがてら、参拝も良いのではないでしょうか
・・・長すぎReでした
とってもよくわかりました゚+.(o´∀`o)゚+.゚
ちなみにもう1つ・・・子供のそういった行事でこれだけはやったほうがいい!っていうものはありますか?
お食い初め以外やってなかったような気がしたので・・・
もしこれからでもやったほうがいいものとかあれば教えてください┏○゙
みっちさま
ご質問ありがとうございます。
> 七五三について質問です(*゚□゚)ノ
> 平成11年生まれの男児は今年七五三をしてはいけないのですか?
> ずっと今年だと思っていました(´ェ`lll)
七五三は当社HPコンテンツの欄から参照していただければわかりますが、男の子は5歳のお祝いのみ^^;、一度しかありません。
最近は少子化が進み、男の子でも3歳の祝いをされる方が増えてはいますが、通常、数え年(誕生日は関係ありません)で5歳だけなのです。
・・・平成11年生まれは数え年で7歳、本来は女の子をお祝いする年ですので、七五三をしてはいけない、ということはありませんが男児には必要ないですし、しなくても大丈夫です。
してはいけない、と言うことではありませんヨ(^.^)
七五三について質問です(*゚□゚)ノ
平成11年生まれの男児は今年七五三をしてはいけないのですか?
ずっと今年だと思っていました(´ェ`lll)
うらんさま
お久しぶりです。
> 造成中だった土地が完成し,今月引き渡しとなりました。
> また,建築メーカーも決まり,同じく今月契約予定です。
@おめでとうございます。
> そこで日取りですが,10月29日土曜に引き渡し,及び建築の契約をしすつもりですが,悪くないでしょうか?
> ちょっと暦をみたところ,土地に関しては23日(日)の方が良いのかな?と思ったりもしていますが,仕事の関係でできれば29日がいいな,と思っています。
@29日で大丈夫でしょう(^.^)十二直も「建」建築には大吉。二十八宿も「胃」造作公事吉。大安の中でも良くない日があるのですが、この日は建築に絡む事柄については、ほぼ完璧でしょう。
> 長井市生まれ、現在仙台在住のものです。
> かねがね、実家の近くの総宮神社について知りたいと思っておりました。やはり、生まれ育った土地の、幼い頃から御参りしている神社について何も知らないではいられないな、と思ったのです。
> そして、こちらのホームページを見て感激いたしました。
> これから長井の歴史をもっと知りたい、勉強したいと思います。
> 来年のお正月には実家に帰りますので、それまで勉強して初詣でたいと思います。
> あまりに感動したので突然ではございますが書き込みいたしました。
> それでは、また御参りする日まで
ピーちゃんさま
ありがとうございます。
結構、長井市出身の方が遠方からHPを見ていただいているようです。
まだまだ更新しなければならない内容が山積しているのですが、今後も見ていただける内容の充実を図って生きたいと思います。
こんにちは
以前,私も新築の事で詳しくアドバイスをいただいたうらんです。その説はありがとうございました。
年回り,けっして良い時ではありませんが,来年着工予定のため,計画中です。
造成中だった土地が完成し,今月引き渡しとなりました。
また,建築メーカーも決まり,同じく今月契約予定です。
そこで日取りですが,10月29日土曜に引き渡し,及び建築の契約をしすつもりですが,悪くないでしょうか?
ちょっと暦をみたところ,土地に関しては23日(日)の方が良いのかな?と思ったりもしていますが,仕事の関係でできれば29日がいいな,と思っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが,教えて頂けると喜びます。
よろしくお願いします。
以前に新築の事でいろいろアドバイス頂いた者です。そろそろ具体的な事を決めたいと主人と話をしているのですが、ぐうじさんに、避けたほうがいいと教えて頂いた土用はやはり地鎮祭などは特にそうですよね。と言うのは地鎮祭等の吉日(六十干支)を調べていましたところ、この時期辺りがいいなぁと考えていました時期が丁度土用に当ってしまっていたのです。はずして考えられない事でもないので出来ればそうしようと考えては居ますが、地鎮祭等の吉日(六十干支)を優先に選ぶべきか、一般的な六輝で大安の日を選び、尚且つ土用や彼岸などを避けて選ぶべきなんでしょうか?
考えていたらよく分らなくなってきてしまったので教えて下さい。
長井市生まれ、現在仙台在住のものです。
かねがね、実家の近くの総宮神社について知りたいと思っておりました。やはり、生まれ育った土地の、幼い頃から御参りしている神社について何も知らないではいられないな、と思ったのです。
そして、こちらのホームページを見て感激いたしました。
これから長井の歴史をもっと知りたい、勉強したいと思います。
来年のお正月には実家に帰りますので、それまで勉強して初詣でたいと思います。
あまりに感動したので突然ではございますが書き込みいたしました。
それでは、また御参りする日まで
ぐうじです。
12、13日と秋田県出張です。
その後14日、15日は山形市出張です。
その後15、16日は酒田市出張です。
しばらく留守にしますが、もちろん書き込みは御自由になさっていてください。
戻りましたらReできると思います。
ではでは ぐうじ 拝
ぐうじさま・・つくしです。
お忙しいところお答えくださって本当にありがとうございます。 本日やっと仮住まい先でパソコンの工事がすみました・・(引っ越したらすぐに電話回線につなげれば使えるとおもっていましたが・・かなり時間がかかってしまいました。) お返事をいただいてから ずいぶんと時間がたってしまい非礼をお許しください。
入居は来年にしました・・
次女の病気が落ちついたら神社にお参りに行きたいとおもいます・・ 宮司さん・・・なんだか別世界の人のようなきがしてとっても敷居が高いとおもっていたのです・・このようにアドバイスをしていただいてほんとうにありがとうございます・・ とっても安心しました・・
ぐうじさま
早速のお返事ありがとうございました。
早速、夫も連れてお祓いに行ってきたいと思います。
夫はもともと頑固で、私の言うことに一言、言いたいタイプなのですが、今年は八方塞がりも関係していたのですね。
今年は、何かとうまく行かない上、実は私は最近体調がすぐれなくて、、、
よい方向に向かうよう神様にお願いしてこようと思います。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
お忙しい中ありがとうございました。
主人の後で私は蔭ながら頑張ってみたいと思います。
おっしゃっていただいた事を参考にさせて頂き明るい家を築けたらと思います。またお尋ねしたい事が出来ましたらどうぞよろしくお願いたします。
みぞれ様
> 再度質問なのですが、今年も残り少ないのですが、厄払いとは、今度前厄払いをやって、年明けに本厄払いをやるという形になるのでしょうか?(年度ごと)
@そうですね。できれば今年と来年は別に祈祷を受けてください。
みぞれさんの厄年は1月から始まっていますので、あと3ヶ月です。時機を逸しましたが、ことし前厄払いを受けた恩恵は必ず後の人生で10年後か20年後かはわかりませんが、帰ってきます。
受けなければ、人生の危機に陥ったとき誰も助けてくれず、窮地に追い込まれることもあります。
不思議なもので人生にはそんなサイクルがあるようです。
> あと、その時に夫の八方除けも一緒にやった方がいいですよね。
@ハイ!
> 建築予定については、夫が頑固な人で、小学校入学までに(転校になってしまうので)決めたがっているのですが、話してみたいと思います。
@当事者は当該事項を俯瞰して見ることができなくなります。八方塞ではなおさらです。
最終的には本人が責任を負うことになりますので、ぐうじとしては今年は慎重に!としか言えません。
お祓いを受けてから話し合ってみてください(^.^)
ぐうじ様
お返事ありがとうございました。
とてもご丁寧に分かりやすく説明いただきありがたかったです。
私の前厄の厄祓いをしなかった事が、そんなに影響していたとは、無知な自分を反省しています。
早速、次の週末に厄祓いに行ってきたいと思います。
再度質問なのですが、今年も残り少ないのですが、厄払いとは、今度前厄払いをやって、年明けに本厄払いをやるという形になるのでしょうか?(年度ごと)
あと、その時に夫の八方除けも一緒にやった方がいいですよね。
建築予定については、夫が頑固な人で、小学校入学までに(転校になってしまうので)決めたがっているのですが、話してみたいと思います。
なるべく不安な気持ちを取り除き、気持ちよく家を建てられたらなぁと思っているので、出来る限りの事をやってみたいと思います。
ありがとうございました。
レオちゃんばーば様
はじめまして。Re遅れました。
> 今年は主人(S26.8.16)が八方塞の為家の新築は見合わせていましたが、八方塞明けには始めたいと考えています。
@賢明な判断だと思います。
来年は運気が開けてますので、満を持して大事に望まれる夢の叶う年となるでしょう。
だんなさんの運気は新築などにはとてもよいです。しかし、気を緩めず一つ一つこなしてください。平成18年の運気の中では7月が唯一下がります。地鎮祭や契約などは避けてください。
通常通り四季の中に在る土用や彼岸にも注意下さい。避けて着工してください
土用 1月17日〜2月4日 4月17日〜5月6日 7月20日〜8月8日
10月20日〜11月7日
彼岸 3月18日〜24日 9月20日〜26日
以上を気をつけて下さい。
レオちゃんばーばさまは一見運気が安定しているようですが、実は怖い・・・というと語弊があるかも知れませんが、気をつけてお過ごし下さい。新築行事もだんな様を立てて、あまり表にです、内助の功で用心深くされた方が良いです。但し、もちろんお家の中では設計や、金銭管理には積極的に携わっていただいてOKです。
特に健康には注意してください!
以上、↑を注意されて行動されれば、良い住まいが、家族親族に災い及ぼすこともなく新築されることでしょう(^.^)
みぞれさま
はじめまして。Re遅れました。
> 夫 S44.3.3 妻 S49.9.4 長男 H12.3.30 次男 H16.2.1
>
> 来年長男が小学校入学のため、土地を探し家を建てたいと考えています。
> 今年の初めに占い師さんに見ていただいたところ、夫は今年八方塞がりで、大殺界でよくない、そして来年になると長男がよくないと言われました。
@そうですね、占い師さんのおっしゃる通りです。八方塞とみぞれさんが前厄です。過去のログにも書いていますが、厄年祓いは自分のためにするよりも、他人に迷惑をかけないようにするものです。
みぞれさんが厄祓をしなければ、それなりに家族の中の弱者(子供や老人)が怪我や病気、あるいは死にも繋がるのが厄年の怖いところです。
「自分は大丈夫」ではなく家族の幸せの為に厄祓いという神事は在るのです。よく、新聞やワイドショーで事件や事故に撒き込まれる、あるいは当事者になる方の年齢を見ると・・・実は厄年の方がかなりの割合を占めます。
前置きが長すぎましたm(__)m
それで、だんな様は今年は八方塞なので、慎重に!今年大事は我慢できれば控えた方が良いです。
ただし、土地探しや、施工者探し、相談などはOKです。できれば契約などの大事は来年です。
住宅メーカーや不動産屋さんは押しが強いですから、「年回りが悪くて、神社の宮司さんに来年以降にしなさいといわれて・・・」と逃げる手もアイテムとして持っておいてください。
来年は良くなってきますよ。
で、みぞれさんは来年本厄ですね^^;女性の一生の中で一番の「大厄」です。その兼ね合いと、だんなさんの八方塞、新築予定。まさに、厄年のスパイラルの中に入ってますね。たいへんです。
セオリーどおりに考えると、来年はだんなさんはOK、でもみぞれさんは良くない。ので平成19年の新築予定であれば、問題はないでしょう。
長男さんは九紫火星…そんなに悪くないです。気にしなくていいです。お子様の厄難の根源は、みぞれさんが厄払いをしないことにあります。
それでも来年には何とかしたいというのであれば、しっかり今年も来年も厄祓いを受けてください。
新築される方々はかなりの確率で厄年の方が多いですから(^.^)
それができれば来年の契約などでも良いです。
欲を言えば、来年の後半の方がいいでしょう。
でも、厄祓いはできるだけ早くです。誕生日は関係ないですから、お正月が開けたら「すぐ」です。
先ずはこんなところで・・・
ぐうじです。
かきこいただきありがとうございます。
さて、当社祭礼の為、明日まで書き込む時間が取れません。
申し訳ございませんが、月曜日までお待ち下さい。
はじめまして。
昨年、今年と色々な事がうまくいかず悩んでいます。
アドバイスをいただければ幸いです。
夫 S44.3.3 妻 S49.9.4 長男 H12.3.30 次男 H16.2.1
来年長男が小学校入学のため、土地を探し家を建てたいと考えています。
今年の初めに占い師さんに見ていただいたところ、夫は今年八方塞がりで、大殺界でよくない、そして来年になると長男がよくないと言われました。
入学が迫っているので、なるべく気にしないようにと思いながら、進んきましたが、何事もスムーズに進まず、悩んでいます。
その他にも、次男は怪我が多く(私の不注意もあり)
私は前厄のようです。(ご祈祷は行ってません)
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
つくし様
> じつは 娘の血管腫が顔にあるので紫外線にあたるのが怖くて 次女はお宮参りをしていません・・・
そうですよね。心配です。
>
> 自宅近くに 神社があるのですが普段はだあれもいないんです・・
全国には神社が8万社あります。が、神職は8千人しかいません。
ほとんどの神社が人がいない状態なのです。
申し訳なく思います。
でも、初宮詣は必ずしもご祈祷を受けなければならないということでは有りません。
当社でも、ご祈祷をしないで、ご家族でお越しになり、お参りだけされていかれる方も大勢います。なかなか和やかでいい雰囲気で(^^)
本来はそれが「お宮参り」なのだと思います。
近くの神社で誰もいなくても、お参りするだけで十分ですよ!
「無事生まれました、ありがとうございます。だけど血管腫が一日も早く直りますように見守ってください…」と。
お参りは先ず感謝すること、次に願意です。
賽銭箱の「賽」という字は「報いる」という意があります。
報いられて生きてきたことに感謝して賽銭を入れるのです。
きっと多くのご利益をいただけるでしょう(^.^)
ちょっと車で走れば大きな神社(鎌倉八幡宮)があります。毎年の初詣は近くの神社におまいりにいているのですが・・ 地鎮祭・・厄除け・・等・・どこでしてもらったらいいのか
そーですか、八幡宮までそれぐらいでしたら、八幡宮さんにお願いしたらどうですか、多分HPからも問い合わせができると思いますよ。
若しくは直接電話で「住まいを新築するので地鎮祭をお願いしたいのです」と伝えると、多分「祭儀課」というところに回していただき、詳しい話(初穂料も含めて)が聞けると思います。
お忙しいところ早速のお返事ありがとうございました。
じつは 娘の血管腫が顔にあるので紫外線にあたるのが怖くて 次女はお宮参りをしていません・・・
自宅近くに 神社があるのですが普段はだあれもいないんです・・ ちょっと車で走れば大きな神社(鎌倉八幡宮)があります。毎年の初詣は近くの神社におまいりにいているのですが・・ 地鎮祭・・厄除け・・等・・どこでしてもらったらいいのかいつも迷っています・・
入居はなんとしても年が明けてからにいたします!!
ありがとうございました。
つくし様
遅れました。
> 夫 昭和53年3月3日
八方塞年です。
> 妻 昭和40年9月11日
八白土星で運気が落ち着きません。心配性になりすぎるとかえって自身がつらくなってきます。
> 長女 平成13年1月6日
つくしさんと同じ八白土星です。神経質になりがちかもしれませんね。
> 次女 平成17年3月7日
八方塞年です。
ご病気は心配ですね。何らかの象意があったかもしれませんが、かわいがってあげることが、回復の一番の薬です。
八方塞が開ける来年からは運気がよくなります。
しっかりお宮参りをしたあげましたか?
お宮参りは赤ちゃんの厄祓いです。お宮参りをされていれば来年からよい方向に向かうでしょう。
以上がつくしさんの周りの方々の年波です。
…八方塞は運気がよすぎて、その象意により身動きが取れなくなる年です。新築工事と言う大事業の年が八方塞と重なり、ご主人様もご心労がかなり溜まっているのではないでしょうか?
ご家族それぞれに何かを抱えているのが今年です。近くのお宮で八方除けのお祓いをしていただいてから、地鎮祭を行ってください。
(お宮参りも一緒にしてくれるところもありますから、できればご家族4人で。既にお済の場合はOKです(^.^))リセットです。
それができていれば地鎮祭、入居はいつでも大丈夫、というか同じです。シビアですが、在る意味大変な年なので。
地鎮祭は10月は運気が下がりますので避けてください。
入居は来年がよいです。ハウスメーカーだと今年中に入れるのでしょうが…。
今年は↑に記述したように皆大変な年です。しかし、来年H18年は少しずつ報われるでしょう。(一気によくはなりませんが(^^ゞ)
大変な年波のつくし家であることをしっかり自覚し、へこまない、強い意志を持って今年を乗り切ってください。
苦有れば、必ず良い事があります(^o^)/
つくし様
はじめまして。かきこありがとうございます。
さて、公私において取り込んでまして、明日にでもアドバイスできると思います。
しばらくお待ちくださいませm(__)m
> 申し訳ありません・・・
> 入居できるのは 12月中旬に完成するのでその近辺になります・・・
申し訳ありません・・・
入居できるのは 12月中旬に完成するのでその近辺になります・・・
宮司さま
はじめまして・・つくしと申します。
いま住んでいる古いアパートを壊して新しく家を建てます。
家のまわりはすべて親戚です。 先祖の墓も200メートル先にあります(東側 山のうえです)
すでに引越しは8/31で解体は9/2に解体することに決まっています。 仮住まいは私の母の家でいまのところから北西にあたります。3月7日に生まれた次女には顔に赤い痣(単純性血管腫)がありこれからがとっても不安です。 娘も主人も霊感が強く・・そのあたりも気になっていて もっと早くこちらのサイトにたどりつけたら・・・と泣きたい気分です・・せめて地鎮祭や入居日をいつにしたらよいか教えていただきたいのですが・・・
よろしくおねがいいたします・・・
夫 昭和53年3月3日
妻 昭和40年9月11日
長女 平成13年1月6日
次女 平成17年3月7日
です。
ぐうじ様
しばらく書き込めませんでした。すいません。かりんです。
今回の引越しも、いつもの私の生活を垣間見るようです。
バタバタと慌しく、綱渡り的な人生を・・・
自分では平穏無事な事をただ願っているのですが、よくトラブルに巻き込まれることが多く、
実は今も大嵐の真っ只中です。(仕事、というか副業のバイトで…)
もっと適当に生きてて幸せそうな人もたくさんいるのに、精一杯頑張ってるつもりなのに、
なぜ次々とうまく行かない事が起こるのだろうと、かなり落ちていってます。。。
どうか早くかたがつくことを考えて、へこみながらも頑張るしかないのですがね。(T_T)。。。
今回の引越しで、人生リセットできるか!?くらいの思いもあったのに、もっと準備が必要でしたね・・・。
ここで相談にのっていただいて、返信をいただけてるのが、今は一番の救いです。
その後の経過なのですが、
12日には少し荷物をいれて、玄関と家の四方にお塩・お米・お酒を撒いてきました。
今の家の不動産屋さんに相談したところ、しばらくなら退去が遅れてもOK!だそうです。
違約金ということもなく、日割りだけでよいとの事で数日伸ばす事にしました。
それと10日に息子と、私の父・祖母のお墓へ灯篭の竹をつけに行って来ました。
お墓が移転した後、母抜きで来る事がなく、ちょっと久々だったので(すいません!!)
確かこのあたり・・・と探しても見つからなく、散々探したらやはり始めに思ったところに有りました。
怒ってるんでしょうね・・・。
お盆には家族揃って行ってきまして、またちょくちょく行こうと思います。
長くなってしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。
かりん様
引越しの「概念」(そんな難しい問題ではないのですが…)は線引きが難しいです。
しかし、過去のログにもあるように、やはり最初に荷物を入れた日。となります。
ということで、対処法は・・・
8日から12日の間に何点かの荷物を運び入れれば、それは「引越し」と呼んで間違いありません。
その後お盆の後に業者さんを頼んでも、引越しは済んでいることになりますから、障りはないでしょう。
「154」のログで申し上げたのは理想論です。
そうであれば、完璧とはいえないまでも、悪いことは起きないでしょう!という意味です。
だからキツイでしょう?言ってる事が(^^)でもそれが本質であることを十分認識して頂きたいと思います。
過去に良くない事があったら、本来はもっと事前準備を行い、計画的に事を進めれば「156」でのプランは可能だったかもしれませんよね。
母として諸事多忙とは存じますが、今後は常に先を見て人生設計をされることが、必ずかりんさんやお子様の為にもなり、幸せにつながります。
今回はあくまでも対処法のひとつです。それをしっかりと踏まえ、お住まいを移されて下さい。
8日から12日の間に何点か荷物を入れる。そうすればその後の搬入などは大丈夫です。
> 今週から自分で小さい荷物を運び始めて、お盆の後に業者さんにお願いしようかと思っていたのですが・・・。
@それでOKです。入られる時に玄関を塩、お酒を撒いてお清めして下さい。ちょっとでいいですよ。
>
> 8月12日以降は少しずつ運び出すのも悪いのでしょうか?
@OKです。(既に引越しをしている既成事実ができていますから)
> お盆の間は、運んだり片付けたり等バタバタするのもよくないですか?
@良くないです。13日は騒ぐものではありません。祖先のお陰で生きていられるのに、自分のことなど優先する日ではないです。13日以外でしたら大丈夫ですよ。
>
> 住み始めるのは、少し離れた所に実家があるので、何とかなるかとは思います。
@大変ですが、その方がいいです。
>
> それと、長男の誕生日が間違っていました(!?) なんとも情けない…
> 平成4年3月15日です。
@ハハ・・・ご多忙でそれどこではないかもしれませんね。私も時々「いつだっけ??」が、あります。
大まかには生まれ年で見ますので、月日は関係ありません。
思春期も手伝って、反抗、不安定がくるかもしれません。
対処法は・・・
そうなることを踏まえて生活してください。親は先を読まないと。
逆にそんなことがないかもしれません。それはラッキーですしね。
人生前向きに生きましょう。
掲示板だとうまく伝わらないことがあります。疑問に思ったこと、納得いかないこと、遠慮なく書き込んでください。
>
御早いお返事ありがとうございます。
ちゃんとした引越しの日はまだ決まっていないのですが、今の家を8月中には出なくてならないので
9月に荷物をいれるのは難しいです・・・
今週から自分で小さい荷物を運び始めて、お盆の後に業者さんにお願いしようかと思っていたのですが・・・。
対処法はないでしょうか・・・(T_T)。。。
8月12日以降は少しずつ運び出すのも悪いのでしょうか?
お盆の間は、運んだり片付けたり等バタバタするのもよくないですか?
住み始めるのは、少し離れた所に実家があるので、何とかなるかとは思います。
それと、長男の誕生日が間違っていました(!?) なんとも情けない…
平成4年3月15日です。
かりんさま
はじめまして。ご来社ありがとうございます。
> 前回の引越し(平成6年11月)の後、よくない事が続けて起こり(家庭不和、入院、離婚)、友人から「引越しがよくなかったのでは?」と言われておりました。
@↑がすべてではないでしょうが、一因であるのは否めないと思います。家移りは以外にデリケートな問題です。知らず知らずに様々な事柄を犯してしまい、それは当然住まいする人に降りかかってきます。
> ◎近いのでなるべく自分で運ぼうと思っているのですが、
> 引越しの日とは、いつなのですか?
かりんさんの今年の運気は南南西は吉方にあたります。引っ越される方角は問題ないでしょう。但し大将軍(住まいの移動も障りが出る神)は南に在宿していますので避けたいところです。
8月中に引越しは正直、避けたほうがいいです。かりんさんにとって8月は南南西が凶方にあたっています。(月の運気)
どうしても8月にというのであれば、今日8日〜12日迄であれば方位の障りはないでしょう。それ以外であれば×です。
> @最初に荷物を入れる日
@8月8日〜12日
> A大きな荷物(引越し業者)が入る日
@8月8日〜12日:9月1日〜6日:9月13日〜17日
> B住み始める日
@これは9月に住まいされたほうが良いです。
そこまで我慢された甲斐は必ずあとあとに幸福となって返ってきます。
> 特に気をつける日はいつのなのでしょうか?
@上記を遵守され、仏滅(ここはあまり関係ありませんが、一応…)や三隣亡、不成就日などを避ければ大丈夫です。
>
@おまけ・・・ご家族の中では長男さんが不安定な年回りにあります。怪我や、病気にご注意ください。
はじめまして、かりんと申します。
前回の引越し(平成6年11月)の後、よくない事が続けて起こり(家庭不和、入院、離婚)、友人から「引越しがよくなかったのでは?」と言われておりました。
今度念願の引越しにあたり、日取り等を調べててぐうじ様のところにたどり着きました。幾つか教えてください。
◎近いのでなるべく自分で運ぼうと思っているのですが、
引越しの日とは、いつなのですか?
@最初に荷物を入れる日
A大きな荷物(引越し業者)が入る日
B住み始める日
特に気をつける日はいつのなのでしょうか?
私(女) 昭和42年4月21日
長男 平成4年3月21日
長女 平成6年7月15日
今の家から南南西に500mの借家に、8月中に移る予定です。
よい日などを教えてください。
ご助言の程、よろしくおねがいします。
宮司様
今日 建てる位置の確認も終わり上棟の日時まで決定しました。(8月12日です)
工務店さんも暦を持参して見てくださいました。私もちょっと見せてもらったところ 何も問題なさそうなので一安心(ホッ)「さんりんぼう」でも「不成就日」でもないですよね?
なんとかこれからも がんばっていこうと思ってます。
これからもよろしくお願いします
>
>
まるたまさま
ご無沙汰です。
地鎮祭おめでとうございます。
> ただ これから基礎工事、上棟となっていくわけですが暦の上で外したほうがいい日等ありましたら教えていただきたいと思います。
@地鎮祭をしていますので、基礎工事はいつでも大丈夫ですよ。日を選ばなくても流れの中で進めて下さい。
上棟祭での凶日は「さんりんぼう」です。避けてください。その他「不成就日」もよくないでしょう。
吉日は、甲子、甲辰、乙酉、乙亥、庚子、庚辰、庚戌、癸巳、癸酉です。
大安だから良いというものでは有りません。大安と「さんりんぼう」が重なっていたら上棟には適しません。
基礎工事が始まると上棟まではあっという間です。上、ご参考の上日取りを決めてください。
お久しぶりです。
なんとか7月1日に主人抜きで(仕事の為どうしてもこられませんでした)地鎮祭を行いました(良かったのかな?)。
ただ これから基礎工事、上棟となっていくわけですが暦の上で外したほうがいい日等ありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
長井北中・若木学級の皆様へ
先日は暑いなか、丸一日境内清掃などたいへんなボランティアをしていただき、ありがとうございましたm(__)m
とてもたすかりました(^^)
みなさんのお仕事ぶりは、すべてにおいて、気持ちがよく、ぐうじまで気持ちが清清しくなりました。
これからいよいよ夏本番です。勉強に遊びに、様々なことにチャレンジして楽しい中学校生活を過ごして下さい。
では、再開できることを楽しみにしています。
總宮神社
宮司 安部義朋
> 宮司さんへ
>
> 先日お世話になった、長井北中の若木・若草学級です。
>
> お忙しいところ、様々な活動をさせていただきありがとうございました。生徒からお礼の言葉を掲示板に書きたいという希望がありましたので、書かせていただきます。
>
> いろいろと勉強になりました。また、掃除をさせてください。 F
>
> 獅子をもたせてくださってありがとうございました。 K
>
> ししをみがかせてもらってありがとうございました。 Y
>
> お忙しいところジュースまで飲ませてもらってありがとうございました。 J
>
> 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
> 2回目もよろしくお願いします。
宮司さんへ
先日お世話になった、長井北中の若木・若草学級です。
お忙しいところ、様々な活動をさせていただきありがとうございました。生徒からお礼の言葉を掲示板に書きたいという希望がありましたので、書かせていただきます。
いろいろと勉強になりました。また、掃除をさせてください。 F
獅子をもたせてくださってありがとうございました。 K
ししをみがかせてもらってありがとうございました。 Y
お忙しいところジュースまで飲ませてもらってありがとうございました。 J
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
2回目もよろしくお願いします。
心強いお返事ありがとうございます。
完璧じゃないからこそ,色々気をつけたり,調子に乗らないで落ち着いてしようと考えることが出来る。
そう,前向きに,家族が幸せになるための環境作りの一つとして,マイホーム建設に向けて,頑張っていきたいと思います。
これからも色々ご相談させてもらうと思います,どうかよろしくおねがいします。
本当に 心が軽くなりました。ありがとうございました。
うらんさま
> それで納得して進めていくつもりですが,心に不安がないといえば嘘になります。
> その心の不安を少しでも少なくして マイホーム取得に向かうにはどうしたら良いでしょうか?
そーですね〜、これから先は心の問題ですから、自身の不安に打ち勝つ強さも必要になってきます。
宮司と言う立場でアドバイスできることは、方位や九星や年回りなどに配慮して、節目節目(地鎮祭など)をしっかりやっていけば大丈夫だと言うことです。
よく言われることですが、忙しいと心を亡くします。やがて気が枯れ(穢れ)お金の問題、人間関係、事故など様々な象意をまきこみ、苦しみ悩むことが続きます。
それは、するべき時にすることをしっかりしていないからです。忙しくなるとこれがなかなか出来ない…。
ただし、あまり、ナーバスにならないでポジティブに考えてください。自分のしたことは、自分が責任をとるしかないですから(^^♪
「ジュビター」の歌詞にもありますが、♪夢を失うよりも悲しいことは、自分を信じてあげられないこと・・・♪
でしたっけ?ん、ニュアンスはそんな感じですよネ。間違ってたらどなたか訂正をm(__)m
大丈夫です。自信を持って建設に望んでください。で都度の神事や建築行事年回りでは遠慮なくご相談下さい。
仮契約というか 一応契約みたいです^^;ただ出来ていないため,ローン等発生しないだけみたいです。
方位は前に相談させてもらったのですが,北西という悪い方位です。引っ越しは来年になり 来年は北西は悪くないのですが,年回りは悪くなるんですよね^^;
それで納得して進めていくつもりですが,心に不安がないといえば嘘になります。
その心の不安を少しでも少なくして マイホーム取得に向かうにはどうしたら良いでしょうか?
先月上旬よりPCトラブルでお宮の通信が不通状態になってしまいました。
1ヶ月もほったらかし状態のHPですが、昨日ようやく復旧いたしました。
今後とも宜しくお願い致します。
うらんさん、ご無沙汰しております。
仮契約でしたら、細かなところまでは気にしなくてよいでしょう。
但し、暦の上で「三りんぼう」「不成就日」などと書かれた日は避けたほうがいいです。それ以外でお選び下さい。
お二人とも九星はいいですので、移動する方角だけ気をつければ大丈夫でしょう。
少し前にこちらで相談させてもらったうらんです。
土地が見つかり,近々仮契約をすることになりそうです。
まだ造成中のため,仮契約,という形なのですが・・
仮契約の日取りは 特に気にしなくて良いものかということをお聞きしたく書き込みしています。
主人は六白 私は三碧です。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
よく検討して対処したいと思います。
もりもり様
はじめまして。アクセスありがとうございます。
> 今年、念願叶って家を新築しようと計画してます。
おめでとうございます。
知人から、今年は主人が星厄?で年回りが悪く、また今後3年間は家を建てない方が良いといわれショックを受けています。
星は良くないですね、ご主人が。ただし3年待てとはシンドイですね。待てば徐々に運気は上向きで良くなりますが、来年からは開け行く始めの年となりますので今年事を起こすよりはいいですヨ(^。^)
> 年齢も年齢なので、出来たら厄払いをきちんとして、今年新築したいのですが、駄目でしょうか?
お二人とも厄年ではありません。厄年の一覧は当社HPをご参照下さい。
問題は星回り、年回りですね。
実は過去のログにはお二人と同じ星まわりの方々が何度かかきこされています。同じ返答になりますが、ご参照ください。
> 主人がS30.11.19生 私はS38.1.17生で、2人家族です。
> ご主人さま
> (九紫火星)
あまり運気の良くない年です。昨年までは良かったのですが、今年無理をすると後々まで様々な影響(悪い)が出てきます。これがきっかけで「坎宮」というそこの深いに世界に入って身動きが取れなくなる可能性があります。
良くない年波なので、東の乙、甲のみが吉方、その他は皆凶方になります。住宅建設などは無理をしてまで建てる年ではありません。
>
> もりもり様
(一白水星)
九星は一〜九の順で並びますのでご主人が九紫→一白→二黒と続きます。氷雪期の九紫から一白は氷が溶け芽が萌出で来る状態です。これから勢力的に動き働く準備段階とお考え下さい。
人生の大きなリズムの中では、多分当人たちも気づいているでしょうが、波の底です。これから上向きですが新規事業には注意が必要です。落ち着いた判断で事を処理すればよい方向に向かうでしょう。
吉報は西、辛、酉、庚それ以外は凶方です。
結果、ダメと言う事では有りません。ど〜しても今年と言うのであれば、無理をして施工するのも一案です。大変な年波に起工した事を自覚していけば災い転じる事も有ります。
もう一案は辛抱の年、じっくり計画を練り資金調達の準備をする。で来年起工。できれば後案がベストです。
当社HP以外にも色々聞いた方が良いかもしれません。納得した上で結論を出してみてはいかがでしょうか?
初めまして ぐうじ様
今年、念願叶って家を新築しようと計画してます。希望に近い土地も手に入り、いよいよと意気込んでいたところ、知人から、今年は主人が星厄?で年回りが悪く、また今後3年間は家を建てない方が良いといわれショックを受けています。
年齢も年齢なので、出来たら厄払いをきちんとして、今年新築したいのですが、駄目でしょうか?
主人がS30.11.19生 私はS38.1.17生で、2人家族です。
長い文ですみません。よろしくお願いします
ありがとうございました
教えていただいたことを頭にいれ これからの地鎮祭を迎えようと思います。
その後聞きたいことが出てくると思いますがその時はまたよろしくお願いします。
まるたまさま
> 父と祖母がお互い“勝手にしろ”状態なのです。親子喧嘩ということにして、私も黙っていようと思います。
同じ星回りですから、実は同じような事を考えているだけに、互いを認めたくない作用が働くんです。それが普通です。
> ちなみに高いところにすみたいという人は 母です。平屋だとちょっと横になりたいと思ったときに外から見えるから・・・という理由だそうです。
ハハ(^。^)好きにしていただいたほうがいいです。
> さて我が家のことですが 宅地は まあ近いところにあるのでいつでも行くことができますが、適宜ってどのような感じなんでしょう?
変形な地形でしたら全体に軽く撒いてください。
おぼん等に、米一皿、塩一皿、水コップ1杯、お酒一合ビン程度
お皿はお醤油などつける小皿でよいです。・・・で一つまみ、おすもうさんが塩を撒く所作で(あそこまでオーバーじゃなくてもいいです)左、右、左。サッサッサッって感じです。
水、お酒はちょろちょろと、土地の神様に飲ませる意も有りますから。
気軽にやってください。
で、地鎮祭をお迎えください。
いろいろとありがとうございました。
うちの家族(というか実家)では人には話せないようないろんなことがありまして・・(お恥ずかしい)そのことについて父と祖母がお互い“勝手にしろ”状態なのです。親子喧嘩ということにして、私も黙っていようと思います。
ちなみに高いところにすみたいという人は 母です。平屋だとちょっと横になりたいと思ったときに外から見えるから・・・という理由だそうです。
さて我が家のことですが 宅地は まあ近いところにあるのでいつでも行くことができますが、適宜ってどのような感じなんでしょう?変形宅地なので角地には撒く?とかじょうろで水を撒くように全体的に?とか?
すみません。何も知らないので詳しく教えてくださると有難いです。
よろしくお願いします。
まるたまさま
おはようございます。
・・・地鎮祭ですね。失礼しました。
「十方ぐれ」は文字通り十日間、暮れる(くれる)と言う意です。
甲申から癸巳までの十日間をいい、老苦多くて功少ない日とされて、新規に事を起こす、旅立ちには凶日とされる期間を言います。
引越しなどは気をつけなければいけません。新規に事を起こす・・・ですから、地鎮祭もそれに若干あたります。
かなり細かい事ですがお祓いは1日or3日、4日で良いですので、その前に28日までに現場に行って頂き、散供(さんく)しておかれた方が良いでしょう。
散供とはお供物を撒き散らす、と言う事です。米、塩、お酒、、お水を現地にご家族でも、お一人でも良いです。適宜撒いてください。
・・・で、地鎮祭を迎えれば、完璧です(^。^)
現地にいけそうですか?遠いところなのかな。
さて、次の問題ですね
母屋より高いところに住む・・・これは祖先より高い位置に住まいする、と言う事にもつながります。
但し、2Fに住んでいる人も世の中にはいるわけですから、この部分は気になさら無くてもよいでしょう
年回りは悪くないです。むしろいい。名誉欲が強くなるのが六白金星の運気ですので、社長として大黒柱として(高いところに居たい)そういった主張をされるのも理解できます。
高いところにいなければ・・・と主張されているのはお父様?お婆様?
いずれにしろ、実は2人は同じ六白金星、名誉欲が強くなる人、金銭欲が強くなる人に分かれるものの、それは悪い方向には行きません。
高いところに居たい、それでマイっているのが直る、と言うのは個人の思い込んでいる妄想でしょう。(ごめんなさいね(^^ゞ)
ただ、運気も悪くないので好きにさせてあげた方が良いと思います。
それが、ストレスを解消させ、マイっているのも良くなることでしょう(^。^)
西側の方位も悪くないです。
なんら問題のない工事ですヨ。
ごめんなさい
> いよいよ完成ですね
基礎工事が始まるのです。(地鎮祭かな?)
それと「十方ぐれ」って何ですか?
>
> え〜『マイっている』の意味をもう少し詳しく教えてください。
私は思わないのですが、たぶん祖母から見た感じとは・・・
ん〜疲れている かな?いろんなことがあって気が張っている(空元気)?っていうのかな?
わかってもらえます?
まるたまさま
ごぶさたしております。
いよいよ完成ですね、おめでとうございます。
> お久しぶりです。我が家も7月1日or4日にお祓いをしてもらう予定です。ちょっと心配なので・・・この日って大丈夫ですか?
そうですね、お祓い(新宅祭)でしたら大丈夫でしょう。1日はOK、だだ、4日なら3日のほうがいいですヨ。
それと6月29日から「十方ぐれ」に入ります。できれば引越しなど荷物の一つでも28日まで入れておき、7月1日か3日のお祓いを迎えれレた方が良いでしょう(^。^)
> その理由が 平屋の家で奥に離れのようにして廊下でつなげるつもりなのですがその離れ部分を1m?程高くしてあるんです。高いところに居たいのは自分(父)がマイっているからだというのです。
え〜『マイっている』の意味をもう少し詳しく教えてください。
参っている、祀っている、困っている、解釈の仕方が・・・
詣、謎、眛、んん〜
それにより、年波を見てお答えいたします。
逆に質問になってしまいましたm(__)m
お久しぶりです。我が家も7月1日or4日にお祓いをしてもらう予定です。ちょっと心配なので・・・この日って大丈夫ですか?
今日はもうひとつ聞きたいことがありましてアクセスさせていただきました。実は実家も建て替えをすることになり 既に基礎工事に入ろうとしているのですが、祖母がいまいち乗り気ではないのです。
その理由が 平屋の家で奥に離れのようにして廊下でつなげるつもりなのですがその離れ部分を1m?程高くしてあるんです。高いところに居たいのは自分(父)がマイっているからだというのです。実家は自営業で父が3代目に当たります。そんな大事な人のことだからいい加減にはできない って言うんですが それって本当?
ちなみに元の家の西側に建築します。
父:S15.06.05
母:S18.10.24
祖母:T02.01.31です
お疲れとは思いますが "フフン"と鼻で笑いながら教えてください
おはようございます。
いつもアクセスありがとうございます。
さて、ぐうじは今日(17日)から19日迄島根県、出雲大社に行ってまいります。
少々留守にしますが宜しくお願い致します。
尚、土用では有りますが、過去ログでもお伝えしました通り、土用の障りの無い「間日:マビ」が19日、27日、28日となっております。土を動かす予定の方はこの日を選んでいただければ、災いから避けられると言われておりますのでご利用ください。
ぐうじです。
建築関係のかきこが多いようなので・・・
4月17日から5月5日の立夏まで暦の上で「土用:どよう」に入ります。
建築、動土など土を障る事は忌み嫌われ、この期間に建築行事やお庭を障ったり、などは厳禁とされてきました。
出来れば避けた方が良い期間ですので、ご予定などある方は早めに計画を立て、ゆとりを持って建築行事にあたられて下さい。
畑や花をさわるぐらいは大丈夫ですよ(^.^)
ではでは
>ぐうじ様
ありがとうございます。
どうしたら良いか、方向が見えてきたので、なんだか元気が出ました!
大げさな…と思われるかもしれませんが、本当に「不眠症なのでは」と思うぐらい寝られない、気分の重たい日が続いていたのです。
19日に地鎮祭とデート(子供を預けてランチにでも行けたらなぁ〜)を目指して、主人には会社で有給の交渉をしてきてもらいます!
有給がとれなかったら、腹をくくって23日に地鎮祭をしますっ!!
丁寧な回答をありがとうございました。
また結果をご報告させていただきます。\(⌒⌒)/
ぐうじ様
お忙しいところ見ていただいてありがとうございました。
とても丁寧なお返事とてもうれしかったです。
もう少し待ったほうがいいのですね。
東南も欠けているし、私は気が進まないのですが
主人が大変乗り気です。困ったもんだ^^;
宮司様のご意見参考にさせていただいて
説得しようかと思います。
本当にありがとうございました。
何とかしたい母さんさま
御礼の言葉まで頂きありがとうございました。
研修は厳しいですが、楽しみでもあります。全国からたくさんの仲間が集まり、話題の切れることがありません(^.^)どんな世界でも、厳しさを乗り越えた仲間は一生付き合えますネ。
@土用前の地鎮祭、パターン@は無理のようですね。しょうがないです。
> (いくじなしの私です・・・)
@いえいえ、言い出しにくいですよね。
>
> > A17日前に仮杭を打っておく。山形ではよくします。土用前に清祓をして、その時に杭を1本打ち込んでおきます。
> (地域差があります)
>
> 清祓とは地鎮祭とは別にお願いするものですか?
@ そうですね。経費がかかりますが、別です。
また、杭を打たない地域でも、神主さんが「土用前にここに手を入れ、今後住宅工事を始めます。」といった祝詞をあげてくれれば、それで十分です。
ただ、15日が決済だとすると・・・きつい日程ですね。16日は仏滅、三燐亡ですし。
この案も消えますね(T_T)
@ここで、閑話休題(^。^) ―住宅建設をお考えの皆様に―
多くの施主さんが、住宅建設という大仕事に入ってしまうと、視野や思考が狭くなります。冷静に考えれば、地鎮祭は何時でも出来るはずなのに、施工業者や関係者に縛られ、「ここしかないのでは?」「この日しか出来ない」「日取りは動かせない」など、呪縛のスパイラルに陥ります。板ばさみにならなくてもいい施主さんが苦しみ悩む事を多く見かけます。
現在の地鎮祭は、神事だけでなく、支払契約などの支払目安として記述される事もあり、建築業者にとっても大きな収入を得る目安となるので、ちょっとピリピリするような時もあるようです。
しかし、決定事項はあくまでも「施主さんであること」が最優先で、それを自覚して建設に当たられると視野が開けてきます。
もちろん、すべてにおいて、リードしていかなければなりませんからたいへんな事ですが、一生住む家を作るわけですから、怠けててはいけないのです。頑張って良い家を余裕を持って建設して下さいm(__)m
>
> > B土用中の地鎮祭の日取りで移動が可能であれば・・
> 主人が19日に会社を休めるか、月曜日に聞いてみると言っています!
> 19日に地鎮祭ができれば、翌日から基礎着工していいのですか?
@もちろんOKです。既に土用ではない時(間日を使ってますので)にお祓いをしたという既成事実を作るのが19日の地鎮祭ですので、それを過ぎれば基礎着工は翌日でも翌々日でも何時でもよいです。
なので・・・
> 27日まで待たなければいけませんか?
そんなことはないです。
> それと、17日はもう流れてしまったので、19日がダメだったら、23日にしてほしいと(施工業者等)いうことです。
大安:土曜ですね。土を障るという事を除けば、とてもよい日です。
しかし、間日には当たらず、土用に土を障ることになり、土地の神様の怒りに触れる可能性があります。
ので・・・
> 23日に地鎮祭をするのは大凶でしょうか?
@17日よりは良いです。がやはり土用に土を障る事に変わりはないですね。
気休めですが、神主さんの祝詞の中に必ず「今日の生日の足日に・・・」(きょうのいくひのたるひに)という文言が出てきます。
その日がたとえどんな日でも、お祓いをしている今日が1番良い日を選んでご祈祷をしています。といった内容になります。
19日の地鎮祭が叶わなかった場合、はこの言葉を信じて23日に地鎮祭をするしかないかもしれませんね。
↑踏まえてもう1度、ご主人とお考え下さい。一生に1度の地鎮祭(もう1度有るかもしれませんが)19日にお休みを取り、その後デートでもして楽しまれるのも良いと思いますヨ!楽!楽!です。
ぐうじ様
研修、お疲れ様でした!!!
こんなに早く返信をいただいて、とても有り難く思っております!!
昨日には返信してくださっていたようで、まだお疲れもとれていなかたのでは…
感謝感謝です…。
> 日程変更可能であれば、4月11日、13日、14日が良いでしょう。
じ…実は、4月15日に土地の決済なんです。
> @17日の土用入りはAM6:56分なので6:30開始の地鎮祭をする。(まったく土用の障りが出ません)
これはいい!!と喜び勇んで氏神様の神社に聞いてみたところ、この地域での地鎮祭は早くて朝9時ぐらいだと言う事で…
朝6時半からとは、言い出せませんでした。
(いくじなしの私です・・・)
> A17日前に仮杭を打っておく。山形ではよくします。土用前に清祓をして、その時に杭を1本打ち込んでおきます。
(地域差があります)
清祓とは地鎮祭とは別にお願いするものですか?
(あっご紹介が遅くなりました!広島からのアクセスです)
> B土用中の地鎮祭の日取りで移動が可能であれば・・・
19、27日であれば土用の障りは有りません。
主人が19日に会社を休めるか、月曜日に聞いてみると言っています!
19日に地鎮祭ができれば、翌日から基礎着工していいのですか?
27日まで待たなければいけませんか?
それと、17日はもう流れてしまったので、19日がダメだったら、23日にしてほしいと(施工業者等)いうことです。
23日に地鎮祭をするのは大凶でしょうか?
> ただ、気にしすぎずに建築行事をされている方は、大小ありますが、必ず悪しき象意にあいます。
はい、教えていただいたことはちゃんと実行したいと思います。
有難うございます。
お忙しいところ申し訳ありません、
もうしばらくご指導くださいm(__)m
はなさま
はじめまして、アクセスありがとうございます。
> > 実は、建売住宅を買うか迷っております。
> 運勢的に買ってよい年なのか教えてください。
> 主人S47.1.8 私S46.2.9
@ご購入の計画、おめでとうございます。47年生まれの方は運気がいよいよ動き出す頃、46年生まれの方はそれよりちょっと成長している段階です。過去のログにも有りますが一白水星(S47生)の星回りの方は今年は何かをつかもうとする為に、昨年から色々心の中で模索してきたはずです。ウズウズと。勢力的に働ける年ですので、それもあいまって、住宅購入へと思考が推移したのでしょう。
そういった意味で、どうしても今必要なら、購入しても大丈夫です。金銭運も慎重に行けば心配する必要はありません。
しかし、運気は右肩上がりですので、あとで「新築できたネ」「もっといい物件があったのに」といった事柄は、必ず出ます!断言・・・してもいいぐらいです。
今年1年ぐらいは蓄えの年にされてもよいと思います。
> 今住んでいるあたりから北にあたりますが、東南がかけている家なのできになります。よろしくお願いします。
@大凶方は北にありませんので、移動は問題ないでしょう。年間の凶方としてご主人が北に凶方を抱えておりますが、月別の吉方を参考にされれば大丈夫です。
東南の欠けはもったいないですね。住まいに福と徳をもたらす辰巳の方角が欠けていると言う事は、お家にあまりお金をもたらさないという事にもつながります。極端ではないと思いますが、そういった傾向が見られるのが、東南に欠けを抱えた住まいです。玄関が東北(鬼門)の方位だといよいよ、購入はやめた方が良いでしょう。
もう一点、注意が必要なのは、「地相」です。
建売の場合、地相の象意をあまり気にせづ購入される方がいますが、よくない場合が、多少なりと関わりはあります。T字路の突き当たりやく、どんずまったコの字型の奥のほうなど様々です。
家相や地相は近くの専門家に見て頂いた方が良いでしょう。
移動方角はOKですが、↑はお気をつけ下さい。
なんとかしたい母さんさま
はじめまして(^。^)アクセスありがとうございます。
> 4月17日地鎮祭、26日基礎工事着工を予定していました。
> 実家に報告に行き、「4月17日に地鎮祭するからね」と言いながらカレンダーを見ると「土用」と書いてありました!
@そうなんです。土用は通常、動土、基礎工事、庭工事などは避けるのが通常です。大凶です。暦を厳密に見るなら、17日は大安でも有りますが、不成就日(願意が成就しない日とされます)ぐうじなら奨めません。
日程変更可能であれば、4月11日、13日、14日が良いでしょう。
お仕事の前などに時間を工面してされれば出来るのではないでしょうか。こちら、山形では朝6、7、8時台のお祓いがほとんどですよ。
しかし日取りが決定済みで動かせないというのであれば、
@17日の土用入りはAM6:56分なので6:30開始の地鎮祭をする。(まったく土用の障りが出ません)
A17日前に仮杭を打っておく。山形ではよくします。土用前に清祓をして、その時に杭を1本打ち込んでおきます。それで土用前に既に着工してことにするわけです。こうする事により土用期間中でも基礎工事の悪い障りは無くなります。(地域差があります)
B土用中の地鎮祭の日取りで移動が可能であれば・・・実は間日(まび)が有ります。(お暇する日、遊行日に近いものがあります)春の土用は
巳、午、酉です。この日は19日、27日、28日に当たります。28日は仏滅なので、一般的に避けるとして、19、27日であれば土用の障りは有りません。
@〜Bが出来なければ、やはり土用前の地鎮祭が良いでしょう。
> いそいで施工業者の営業さんに連絡したところ、
> 「仏滅以外なら、みなさん気にせずされてますよ」
> 「どうしても気になるならやめておきましょう」
> とあっさり…。
@そんなものです。最終的には施主さんの判断ですから、住宅建設にはパワーがいるのです。
ただ、気にしすぎずに建築行事をされている方は、大小ありますが、必ず悪しき象意にあいます。
> 吉日を教えてほしいと言ったところ、
> 「ウチでは気にしてやってないので、よくわかりません」
@殆どの業者(建築関係)さんはわからないと思います。それが普通ですからあまり気にしないほうがいいですよ(^.^)
> 以来4日間、HPで情報を探すのですが、主人はS42.1.26生で、今年は新築方向である北への引越しに向かない年であることまでわかりました。
@ラッキーですね。だんなさんの4月の運気は吉方が北に転じます。これが月別の吉方という暦の見方です。他に5月と7月が吉方(北)となります。
お二人とも星回りは悪くないですよ。むしろイイ。だって新築されるわけですから(^.^)方位や暦に気をつけていけば家内安全でい続けられるでしょう。
きょうは地鎮祭に絞り回答致しました。
わからない事がありましたらRe下さい。
昨日書き込みさせていただきました、なんとかしたい母さんです。
先日は見られなかった過去ログを、今日は拝見することができました。
大きな不安を持ちながらの書き込みに対し、丁寧に回答…
心安らぐ思いで読みました(;_;)
昨日の書き込みに私の生年月日を書いていませんでした。
S43.9.1です。(主人はS42.1.26です)
研修のお疲れがしっかりとれるまでお待ちしております。
宜しくお願いいたします m(_ _)m
こんにちは。はじめて書き込みします。
このやさしい感じのぐうじさまにおすがりしたい、はなといいます^^;
研修でお忙しい時にお願いしてもうしわけありませんが
お手すきの時に回答していただければありがたいです。
実は、建売住宅を買うか迷っております。
運勢的に買ってよい年なのか教えてください。
ちなみに、家は今の住んでいるところから
北にあたりますが、東南がかけている家なので
きになります。よろしくお願いします。
主人S47.1.8 私S46.2.9
初めまして、ぐうじさま。
「書き込みは遠慮なくどうぞ!」に感謝しつつ、書き込みさせて頂きます。
4月17日地鎮祭、26日基礎工事着工を予定していました。
実家に報告に行き、「4月17日に地鎮祭するからね」と言いながらカレンダーを見ると「土用」と書いてありました!
無知な私ではありますが「土用に土をいじるな」は聞き覚えがありました。
いそいで施工業者の営業さんに連絡したところ、
「仏滅以外なら、みなさん気にせずされてますよ」
「どうしても気になるならやめておきましょう」
とあっさり…。
吉日を教えてほしいと言ったところ、
「ウチでは気にしてやってないので、よくわかりません」
とのこと…。
以来4日間、HPで情報を探すのですが、主人はS42.1.26生で、今年は新築方向である北への引越しに向かない年であることまでわかりました。
悩みは増えるばかりです。
地鎮祭、基礎着工、引越し…
悪いながらにもなんとかなる方法や吉日など、教えて頂けると幸いです。
過去ログに同じような質問があってはいけないと、先ほどからアクセスするのですが、私の方のパソコンの不具合により、見ることができません。
(BBSを見ようとするとエラーになり表示できないことがあるのです)
同じような質問と回答がありましたら、お許しください。
研修後のお疲れのところ、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
いつもアクセスありがとうございます。
ぐうじはきょうから3日間:24日まで伊勢神宮に研修の為留守にします。
PCも持っていくのですが、Webを開いている時間がないようです。
厳しい修行です。朝5時起き(゚o゚)。講義6時間(-_-メ)
まさに耐久レースのようです。
しばらくご迷惑をお掛けしますが、書き込みは遠慮なくどうぞ!
ご質問もどうぞ!
ではではご理解をお願い致します。
ぐうじ様
早々の返信を本当にありがとうございます。
10月なら無事との事、安心いたしました。
10月入居を目標に、夫と相談しながら、話を進めていきたいと思います。
引越しが近くなりましたら、いろいろ相談したくなることがまた出てくる事と思います。そのときはまた相談のメールをさせて頂くかもしれません。その際は、またどうぞ、よろしくお願いいたします。
お忙しい中、本当に丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
あんこ様
ど〜ぞ納得いくまで何度でも書き込んで下さい(^.^)
> もし、引っ越す時期が、今年の後半になっても、大丈夫でしょうか?
@後半しかないかもしれません。運気が良いのは8、11,12月ですが・・・↓の方で詳しく触れます。
> あと、何度も申し訳ないのですが、引っ越す方角ですが、東西南北と東南、北東、南西、西北の8方位に分けると、東の方角には入り、その東を3等分すると、北東に接している東なのですが。。。(わかりづらくてごめんなさい。)大丈夫でしょうか?
@わかりずら・・くはないですヨ。でも東はご主人の本命的殺の大凶方ですね。今年は気をつけなければなりません。
NO113で「問題ない」といってましたが、抜けてましたm(__)m気をつけなければなりません。
月別の本命的殺では9月、10月のみ甲(きのえ)の方は恵方(吉方)に転じます。
残念ながら全体の運気と相乗しませんが、10月でしたら(^o^)丿運気は平常状態です。引っ越すなら10月しかないですね。
10月引越し。ここなら大丈夫です。
明日夕刻から22,23,24と伊勢神宮に研修で留守にしますのでご心配な点は、納得いくまで遠慮なくどーぞ!
ぐうじ様
早々の返信をどうもありがとうございます。
建築上の喪中が50日と聞いて、少し安心しました。
といっても、夫の気持ちを考えて、よく話し合って、今後の家作りについて、決めていこうと思います。
もし、引っ越す時期が、今年の後半になっても、大丈夫でしょうか?
(今年の早い時期の方がいいと、おっしゃっていたので。。。)
あと、何度も申し訳ないのですが、引っ越す方角ですが、東西南北と東南、北東、南西、西北の8方位に分けると、東の方角には入り、その東を3等分すると、北東に接している東なのですが。。。(わかりづらくてごめんなさい。)大丈夫でしょうか?
何度も聞いてしまって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
あんこさま
ご無沙汰しております。
先ず持って謹んで弔意を表します。
> 実は先先週、夫の父が亡くなってしまいました。
> ふと家のことをどうしようと考えたら、身内に不幸があった年は、家を建てたりするのはよくないと言われていますよね。。。どうしようか、悩んでいます。
@喪中忌中は建築行事などでは50日です。神社仏閣の参拝も50日を過ぎれば大丈夫です。仏教でいえば49日です。
やはり、お亡くなりになられてから、50日は土地建物に関して何もすべきでは有りません。不測の事態ですので担当業者さんにもお話頂ければご理解いただけると思います。
建築開始時には「地鎮祭」を行います。これもご不幸があってから50日を過ぎなければ出来ません。「死」という罪穢れに触れますので。
そういった意味もあり50日を過ぎれば喪は明けるとお考え下さい。
> 建築条件付きの土地ですので、土地だけ買って家を建てないわけにも
@今年の建築で大丈夫ですよ。但しご主人側の心痛は察するにあまりあるところがございます。しかし、1年間喪に服すという規定などはございません。問題は精神的な部分で1年というスパンが日本人には自分を納得させる上でちょうど良く、それが何時しか「1年ぐらいは・・・」という考え方に繋がったのでしょう。十分ご家族にご説明とご理解を頂いた上で50日を過ぎた段階で建築に関わる動きを再開して頂いて大丈夫です。
> ちなみに、新築の方角は、甲の方というのでしょうか?東の方角なのですが東を3等分して一番北東に近い方角です。
@NO80でも簡単に説明しましたが、年回りに関しての方位は大丈夫です。
80では触れませんでしたが、一般に東北の角は「鬼門」です四門のなかでは一番気をつけなければいけない方角です。ひょっとして既に障られたり・・・というのはないですよね。
但し、鬼門はどの家にも存在し、それをいかに上手に利用して住まいするかがポイントになります。設計段階での家相の判断も重要となって来るでしょう。出来れば近くの神主さんや家相判断できる専門家に見て頂いた方が良いです。
>
@新築行事は相当な心労があり、パワーを使います。気が萎えたらしないほうが良いです。
今はお義父さんの「死」によりご家族は「気」が「枯れて」います。
殺伐とした精神と、気力の低下です。
これが「穢れ」・・・「気が枯れる」「け(気)穢(枯れ)」の正体です。これが明けるのが50日。
宮司のアドバイスは、ご家族で話し合い納得していただければ大丈夫!
です。
頑張って下さい(^.^)
今年1月に新築の方角などについて相談させて頂いた、あんこと申します。(No80)
また相談したいことがありまして、メールさせて頂きます。
その後、順調に家の方の打ち合わせは進んでおりましたが、実は先先週、夫の父が亡くなってしまいました。もともと、身体が悪く、去年から寝たきり状態になっていたのですが、まだ今年いっぱいは大丈夫だと思っていたので、家の話も進めていたのですが、状態が悪くなり亡くなってしまいました。突然のことで、私たち家族もみんな、放心状態でした。
やっと、落ち着いてきたところなのですが、ふと家のことをどうしようと考えたら、身内に不幸があった年は、家を建てたりするのはよくないと言われていますよね。。。どうしようか、悩んでいます。
建築条件付きの土地ですので、土地だけ買って家を建てないわけにもいかないでしょうし。。。ここまで来て、話をなかったことにするのもどうかと思いますし。。。
ぐうじ様、どうぞよきアドバイスをいただけると助かります。
ちなみに、新築の方角は、甲の方というのでしょうか?東の方角なのですが東を3等分して一番北東に近い方角です。
よろしくお願いいたします。
早々のお返事、ありがとうございました。
今回、両親と共に二世帯住宅で住まうので、全てが自分自身の災いだけで済むという訳ではないこともあり、大変緊張しました。
引越しの日柄というのも大切なんですね。3連休だし、大安だし、彼岸の中日でなければOKじゃないかと、少し簡単に考えていました。
教えて頂いた通り、搬入時には、玄関に盛り塩△して、終了したら四隅に少しずつ撒いて、新しい家での生活をはじめたいと思います。
直前のことだったのに、こんな大切なことをお教え頂けたという、この偶然とぐうじ様に本当感謝申し上げます。
ありがとうございました。
にや様
はじめまして。
> 昨年10月に着工した家がようやく出来上がり、3月19日に引越しが予定されているにもかかわらず、直前になって、引越日柄(彼岸期間は引越に適していないということ)に対して、不安を覚えてきました。
@そんなにナーバスにならなくても大丈夫ですよ(^.^)
ただ、過去のログのとおり気をつけなければなりませんネ。
新宅に入ったあとにお年寄りがなくなったり・・・というのは、シックハウス的な問題ばかりでなく、悪い象意(彼岸など)の時期に移り住んでいる人が多いから(脅しているわけではないですので・・・一般的にです)でしょう。
> 一通りの建築行事(地鎮祭および新築並移転方除)を行い、自身※S44.6.23が八方塞のため八方除けも行い、出来る事はしたつもりでしたが・・・
@↑でしたら大丈夫です。しっかりこういった行事をしていく事が、ご利益となって還元されるでしょう。
> 本当に今更なのですが、引越し時期等をあやまって自分自身のみならず、家族に災いなど起きてしまったらと思うと大変心配です。
@そうですね家族が一番ですね。
> 偶然にも、14日に新しい鉢植えを部屋に置いて来ています。(それがいいのか、わるいのかもわかりません)
@偶然は必然です。何かのシグナルで鉢植えを置いてくるべく象意があったのでしょう(^.^)よい前兆ですよ。
単純に何も持ち込まず、突然19日に引っ越すよりは、OKです。よかったよかった。
> あとはどういった姿勢で引越しに臨めばよろしいのでしょうか。
荷物の搬入時に、玄関に盛り塩、( △こんな感じで )しておいて下さい。引越しが終わったら家の四隅にちょっとづつ撒いてから入居して下さい。
過去のログで彼岸引越し等の方も△、厄難消除に良いですよ。
とてもていねいに教えていただきありがとうございました。
まず、暦をみてお宮参りをしてから、引越しをしたいと思います。
土用も、同じマンション内なら、土が動くわけではないので、どうなのかな?とも思ってました。
とても安心しました。
もう一度、よく考えて予定を立てたいと思います。
ぐうじさま
はじめまして。この度、
昨年10月に着工した家がようやく出来上がり、3月19日に引越しが予定されているにもかかわらず、直前になって、引越日柄(彼岸期間は引越に適していないということ)に対して、不安を覚えてきました。
一通りの建築行事(地鎮祭および新築並移転方除)を行い、自身※S44.6.23が八方塞のため八方除けも行い、出来る事はしたつもりでしたが・・・
本当に今更なのですが、引越し時期等をあやまって自分自身のみならず、家族に災いなど起きてしまったらと思うと大変心配です。
偶然にも、14日に新しい鉢植えを部屋に置いて来ています。(それがいいのか、わるいのかもわかりません)
あとはどういった姿勢で引越しに臨めばよろしいのでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
リリーさま
遅くなりました、掲示板に障害が発生しまして・・・m(__)m
> 4月下旬に同じマンション内の、中心の部屋から東南のかどの部屋に引っ越す予定です。
@南への移動は大将軍に障るかもしれませんので、当社HP大将軍を参考に「北」「西」に遊行(遊びに行っている時期)している日程でお引越し下さい。これで方位の障りはクリアです。
四緑木星の暗剣殺の大凶方は東南方位ですので、お二人ともこの方角に移動される事になります。遊行期間中に北や西にドライブにでもいかれて下さい、で、その方位のお宮にお参りされてから、お宮を折り返し点としてマンションにお戻り下さい。それから引越し行事をすれば、暗剣殺の障りはクリアです。(参拝は自由参拝でいいですヨ、普通にお賽銭を上げてパンパンと手を叩いて、これから引っ越すので悪い事がないようにm(__)mとお参り下さい)
>
> 土用の期間中は引越しを避けるといわれますが、どうしてもこの期間中しか日程がとれません。
> 何か対処法はありませんか?
土用の引越しは問題ありませんよ(^.^)土用は読んで字の如く、土に関した、動土、基礎工事、庭工事等が大凶、タブーです。しかし新宅の祝、上棟、引越しは土用と何ら関わりがありません。吉日というわけでは有りませんが、大丈夫です。但し南方位の移動になりますので大将軍の遊行日を参照の上「北」若しくは「西」側に遊行している期間に引越しが出来れば良いですね。
>
> ちなみに、私も主人も、1960年、10月生まれ、四緑木星です。
> 昨年から、子供は大怪我で手術、私もここ1年体調をくずしています。
@四緑木星は結実期ですので、今年は勢いがあります。但し表裏一体で堅実に先を見据え、冷静に行動していかないと、知らず知らずに罪穢れに触れ、それは怪我や原因不明の体調不良、風邪などで無理をすると取り返しのつかない事になったりします。
良い星回りですが、しっかりとしないと吉が転じて災いとなる可能性を秘めています。ポイントは「冷静に、おちついて」です。客観的にリリーさん自身の行動を判断できるようにして下さい。
> どうしても、運気を変えたいのですが。
>
@大丈夫です(^.^)引越しは運気を変えます。長く同じ場所にいると、象意が固まり、ん〜ドロドロしてきます。したがって悪い事もおきがちになります。これは部屋の配置換え、模様替えなどで一掃出来ます。よくスーパー、デパートで模様替えをするのは、同じアングルだと売上が下がってくるからです。で、かえるとUPします。そーいうことです。
マンションなどビル相では東南の角は「福徳」の方角。鬼門などに代表されるように福徳門にあたります。いい部屋に移られる事になったと思いますヨ。(玄関の方位は見ないで判断してます)
たくさん福と徳がつまれるという事はお金にも不自由しないという事ですから、これからは安眠して下さい(^.^)
4月下旬に同じマンション内の、中心の部屋から東南のかどの部屋に引っ越す予定です。
ほぼ、真南から10度ほど西向きのマンションで、100メートル位東に移動し、3Fから2Fにうつることになります。
土用の期間中は引越しを避けるといわれますが、どうしてもこの期間中しか日程がとれません。
何か対処法はありませんか?
ちなみに、私も主人も、1960年、10月生まれ、四緑木星です。
昨年から、子供は大怪我で手術、私もここ1年体調をくずしています。
どうしても、運気を変えたいのですが。
教えてください。よろしくおねがいします。
ぐうじ様
早速のお返事ありがとうございました!
23日はお彼岸の期間に当たるので、教えて頂いたように、急でしたが、本日米と塩と荷物を持って引越しとしました。お彼岸のうちにお墓参りもしようと思っています。(引越し当日になりそうですが)
また何か疑問がありましたら教えて頂けると心強いです!
本当にありがとうございました。
ひろさま
はじめまして。
>実は現在の住まいで近所の神社で行った夫婦の厄払いのお札があります。それと年末に行った地鎮祭でのお札があります。地鎮祭は隣の県で行い、お札を頂き今住んでる家からお祀りくださいと言われました。
@地鎮祭で頂いたお札は「鎮物」でしょうか?地鎮祭では土地に鎮めるお札型、箱型、せともの型のものを土地の神様にささげ、埋めます。相撲で土俵の中央に埋めるのが「鎮物:シズメモノ」です。
これであれば、埋めなければなりませんネ
普通のお札であれば、家庭でお祀りしていて大丈夫です。
よく色々な神社でお参りすると神様同士が喧嘩をすると言われ、地鎮祭で頂いたお札を飾れずにいます。新居ではどうしたらよいでしょうか?
@↑迷信です。優劣順序を守ってお祀りして下さい。
中央「天照大神」中央向かって右「地元の神社のお札」、中央向かって左「地元以外のよその地域のお札」です。
一緒に祀っても大丈夫です(^.^)
しかし、新居に入るのであれば、地鎮祭のお札??は役目を終えていますので、近くのお宮に持参し「焼納(しょうのう)して下さい」と伝え納めて下さい。「古札納所」が備えてあるお宮も有ります。お札を納め、お賽銭をあげてお参りすれば大丈夫です。
神棚はシンプルに整然と、です。古くなったお札は、お焚き上げて頂いて、新しいお札を納め、心機一転して行くのが一番です。
米と塩を撒くとありますが、23日に荷物を入れる前に私も実行しようと思っております。そこでまた質問ですが、米と塩は少々つまんで投げるのがよいのか、置くのがよいのか、撒いた後はどうすればいいのか(片付けるのか)お教え願いますか?宜しくお願い致します。
@たくさんまいたから良いというものでは有りません(^^ゞ適宜です。
ご家庭でお醤油などつける小皿に、米一皿、塩一皿ぐらいでよいでしょう。一つまみづつ撒いて下さい。
余裕があれば正式に・・・・
最初に米をつまんで左、もう一回つまんで右、もう一度つまんで左。
次はお塩、同じです。
神主さんが祓串をもってお祓いする時と同じ作法です。左、右、左(さ、う、さ)と言います。撒く時は言わなくてイイですから^^;
・・・で四方、四つ角です。
もしあまったら、お塩は調味料として、お米はご飯として混ぜて焚きあげて下さい。ご利益がありますよ。
こんなところで(^.^)
ぐうじさま
初めまして。私が本厄、主人が前厄で今月23日に新居に引っ越すことになりました、ひろと申します。くだらないことなのですが私にとっては悩みですので教えてくだされば幸いです。実は現在の住まいで近所の神社で行った夫婦の厄払いのお札があります。それと年末に行った地鎮祭でのお札があります。地鎮祭は隣の県で行い、お札を頂き今住んでる家からお祀りくださいと言われました。よく色々な神社でお参りすると神様同士が喧嘩をすると言われ、地鎮祭で頂いたお札を飾れずにいます。新居ではどうしたらよいでしょうか?それから下記の書き込みにもあるように、米と塩を撒くとありますが、23日に荷物を入れる前に私も実行しようと思っております。そこでまた質問ですが、米と塩は少々つまんで投げるのがよいのか、置くのがよいのか、撒いた後はどうすればいいのか(片付けるのか)お教え願いますか?宜しくお願い致します。
ぐうじ様
先日はご指導有難うございました。
やはりお彼岸期間を外しての引越しは業者の予約状況から
無理なのだ不動産業者にお願いしまして13日の日曜日の午前中
に万年青を置かせて頂く事になりました。
まだ引渡し前なので一点だけにして下さい、とのことでしたので
母や叔母たち、主人と相談し万年青にしました。
塩を撒くこと、お墓参りはします!
またご指導の程宜しくお願い致します。
私の住んでいる東京都江戸川区ではインフルエンザが猛威を振るってます。
ぐうじ様もどうぞお体をお大切にお過ごし下さい。
本当に有難うございました。
あさこさま
はじめまして。
> 参考までに教えて下さい
> 今月引越しをします。
> 3月21日ですが引越しに適していますか?
@21日という日が彼岸でなければ引越し吉日です。しかし、彼岸期間ですので・・・引越しには適しません。
> 母はお彼岸に!と・・・。
@その通りですネ。祖先を敬うべき期間に、大事を行う事はあまり奨められません。実は彼岸は神社のお祓い(地鎮祭・新宅祭等)の最も少ない期間・・・。
世の中には見えない気の流れのようなものが必ずあります。多分、お母さんが言われた事は、何かの危険を知らせるシグナルの様な物かもしれませんよ(^.^)
一生住むかもしれないお家に荷物を入れる最初の日が吉日でなければ、そのボタンの掛け違いはずっとついて回ってきます^^;
やはり彼岸をはずされた方がBESTです。
何十年と住むお住まいですから(^.^)
> 引越し業者もかなりの混みようでこの日くらいしか自由が
> 利きません。
@大事をされる方に最も必要な事は、物事を冷静に俯瞰して判断する洞察力です。たった1週間程度の彼岸をずらせる事が出来るかどうか、もう一度、おちついて、冷静に考察下さい。
@最悪・・・・「ど〜してもダメだ〜お手上げ、この日しかない!」と言うのであれば、彼岸前の13日〜16日の間にたんすの1つか2つでも入れて神棚、仏間が入る予定のところにお供えをして、お参りして下さい。その後、玄関を米、塩で祓い清め、建物の四隅も米、塩をまいて下さい。玄関→北東→東南→南西→西北の順です。
そして、ぐうじから「これで大丈夫って言われた」とお母さんに言って納得してもらう事、彼岸には必ず墓参りをする事。
※これが出来なければ、彼岸の引越しは変更した方がいいです。
ちょっとキツイReになりましたが、幸せになってほしいので・・(^.^)
はじめまして
参考までに教えて下さい
今月引越しをします。
3月21日ですが引越しに適していますか?
母はお彼岸に!と・・・。
引越し業者もかなりの混みようでこの日くらいしか自由が
利きません。
如何でしょうか?
丁寧に教えていただき誠に有難うございます。教えに基づき計画を実現させたいと考えております。
とても参考になりました。良い日取りだということで安心しました。どうもありがとうございました。
ますもんさま
はじめまして。アクセスありがとうございます。
> 大将軍の遊行日を避けて地鎮祭を行うのが良いのですか?
大将軍は現在住まいしているところから(今年の場合は)南【午】の方位に新築などされる場合に発生します。そのような場合ですと下記の日取りは正解>^_^<吉日です。いずれも良い日です。
あえて優劣をつければ
@9日
A3日
B6日
です。これだけ吉日が揃うのもあまりないです。
大工様とご家族が余裕を持って神事に望める日がプラスαでよき日となるでしょう。
↑
3月3、6、9日のいずれかの日程で行う予定ですが、どの日が一番良いですか?よろしくお願いします。
・・・で、わかります??
鶴様
@ホント遅くなりましてスミマセンでした。
お住まいの方から移動する方角など複雑に絡み合っていますが、シンプルにお考え下さい。
方位の障りはお家を建てられた時点から、住まいした時から発生しますので、新築予定地から南側の鉄骨作りの物置小屋の増築は新築前若しくは新築と同時進行ですと厄難の障りはありません。
実家にも多分^^;福徳の方位、巽もしくは辰巳の方位が増築予定の小屋でしょうから、大将軍は午の方位ですので障りはありません。
取り壊しの時期は現在の住まいから見てその方位が大将軍が在宿していない日、を当社Hpから見て、お決め下さい>^_^<
基礎まで壊されるのであれば、あわせて、4月17日〜5月5日、7月19日〜8月7日までの春、夏土用は避けて下さい。
新築の地鎮祭も8月7日の土用明け以降に行って下さい。
今からじっくり計画を立てることが厄難を払拭します。
間際になっての計画は家族親族にさえ、厄難を招きます。
わからぬ事など何時でもご相談下さい。
ぐうじ
大将軍の遊行日を避けて地鎮祭を行うのが良いのですか?3月3、6、9日のいずれかの日程で行う予定ですが、どの日が一番良いですか?よろしくお願いします。
鶴様
ご無沙汰しております。
夢が現実に向かってますね>^_^<おめでとうございます。
大雪と、厄祓のお祭で取り込んでます。明日にでもRe致します。
しばらくお待ち下さいm(__)m
昨年10月に新築の関係で教えていただきまして有難うございました。ことが具体化してまいりまして、再度お伺いしたくメールさせて頂きますがよろしくお願いします。44項で伺った内容に加えてですが、新築予定地(実家の東隣)は現在鉄骨作りの物置小屋があり、取り壊した跡地に新築します、更にその場所から南側にもう一つの鉄骨作りの物置小屋があり、それは更に4メートル程の増築を考えております。物置小屋の取り壊し並びに増築の時期はどのような考え方で着手すれば障りが無いものでしょうか教えていただきたくお願いいたします。家作りの方は8月頃着手するよう考えているところです。
こんにちは。 わかりやすい説明有難う御座います
教えていただいた吉日に頑張って 一つでも入れます。
又疑問がありましたら教えて下さい
有難う御座いました
もぐもぐさま
はじめまして。アクセスありがとうございます。
引越しの日取りですね
まず、完璧を求めるときりが無く、吉日を見出すのはかなり困難な作業になりますので、ある程度の妥協と、見切りが必要になりますのでご了解下さい。
> 追加なんですが 3月3,5,6日で
> 考えています
4日の「さんりんぼう」をはずし上手な選択だと思います。
3月1日から「十方暮れ」には入り、10日まで続きます。労苦多く、功少ない日とされ、新規に事を起こすと失敗損亡を招き、旅立ちには凶日です。え〜10日も!との感もあると思いますが、引越しには不向きです。
で、2月中に何か、たんす1つでも荷物を入れて下さい。それを引越しの日として家族で認識する事が福を成します。
大掛かりな引越しは3月3,5,6のいずれでも良いでしょう。
2月に荷物を入れる吉日は、22、28,26,25の順で吉日です。
完成や引渡しの前でも↑の日にちに荷物を入れさせていただくように施工業者さんとご相談下さい。
その後3月のいずれかの日に大掛かりな荷物を搬入するのがベストでしょう。
追加なんですが 3月3,5,6日で
考えています
こんばんは。 はじめまして
引越しの事でお聞きしたいのですが 良い日 悪い日が
あったら教えて下さい。 本を見て調べたりして
余計にわからなくなってしまいました
宜しくお願いします
有難う御座います 家にある辞書で調べても
載ってなくて! 助かりました。
ありがとう御座いました
のっちさま
アクセスありがとうございます。
> こんばんは。 早速ですが暦を見ていると動土と
> 書いてありますが どのような意味ですか?
> 引越しには関係無いのでしょうか・・・
読んで字の如く、「土を動かす」ですから、引越しには関係ないです。
土を動かすには吉日という事です。
造園、畑、田の土入れ、田起し、などなど良い日です、大丈夫な日ですよ・・ということです。
こんばんは。 早速ですが暦を見ていると動土と
書いてありますが どのような意味ですか?
引越しには関係無いのでしょうか・・・
宜しくお願いします
お世話になります。驚きました。まさかこんなに早く
ご丁寧にわかりやすいご指導をいただけるとは
思いもよりませんでした。心から感謝いたします。
ありがとうございました。
おさむさま
アクセスありがとうございます。
お悩み、たいへんです。
> そのパブのことで教えていただきたいのです。何か怖いことが起こりすぎなのです。2年半の間に私の店のお客様が10人位が病気になったり
> 大怪我をしたり家庭不和になったり、子供の教育や進路で悩んだり、
@実はお酒の席にはたくさんの「見えない何か」がいるのは事実です。まして、多くのお客さんがくれば、その方たちがたくさんの象意を持ち込みます。たとえ忌中であっても、お店に来たり、悪い事、面白くなかった事など、お酒でストレス発散するわけですから、ある意味「罪穢れの溜まり場」がバー、スナック、等なのです。
だから(関係者様、語弊があったらごめんなさい)長続きしない店が多いでしょ。飲み屋に「老舗」が少ないのはその為です。
はじめの内は大勢と接するから比率的にそういうことも多くなるのだろうと思っていましたが、
@その通りです、多くの方が象意を持ち込んでますから^^;
お客様で霊感の強い方が「この店はいっぱい・・・
> などと言われ、気持ち悪い思いでおります。
@お店にはたくさんいるのは、どの店も同じです。たとえば、席替え、何気に席を立ち、別に人のところにお酒をつぎに行く、話をしに行く・・・これはそこにいる何か(霊)が「そろそろ立ってくれ、そこは俺の席だから空けろ!」とか「ちょっと、あの人のところにいった方がいいよ」とか席を立つ人に呼びかけているのです。
ただそれが、極端に悪いものであれば、関係者に災いをもたらします。最悪は経営者にそれが降りかかります。それは当然家族にも飛び火します。
見方を変えると地相(テナント相)があります。
テナントの位置ですね。ずん止まりや鬼門、病門方向の出入りなどはよくないです。近くの神主さんなどに見ていただいたほうが良いでしょう。
そこで、出張で店を清めて頂くとか除霊をして頂きたく思っているのですが、静岡市なので費用などかなりかかりそうで、今日のインターネット時代、何かよい方法がないかと探している次第です。良い案がありましたら教えてください。
@「ネットでお祓い」などはまがい物ですので、しないほうが良いでしょう。やはり、現地の神主さん、お坊さん等にお願いをしてお祓いしていただくのが、BESTです。私の町では(私が)結構飲み屋さんのお祓いに行ってますよ。祓いををすると「スッキリ」するのがよくわかります。祓いの前は「よどんでる」んですね、ドロドロと(;_;)
きっと、相当何か悪い象意が貯まってます。当然そういうお店にはお客さんの足は遠のきます。雪達磨式に・・・・
リセットする意味でも、気分転換にお祓いしてもらえば、運気も変わるとおもいます。
当然、模様替え、椅子テーブルの配置換えもよいですよ。
参考になりましたでしょうか>^_^<
>
>
はじめまして、当方54歳男性。昼間百貨店のテナント自営(小売)、2年半前に百貨店不況を補うべく飲食店(パブ)を経営。そのパブのことで教えていただきたいのです。何か怖いことが起こりすぎなのです。2年半の間に私の店のお客様が10人位が病気になったり
大怪我をしたり家庭不和になったり、子供の教育や進路で悩んだり、はじめの内は大勢と接するから比率的にそういうことも多くなるのだろうと思っていましたが、お客様で霊感の強い方が「この店はいっぱいいるね(霊のことだと思う)」などと言われたり、私が借りる前のお店のお客様が「この店は前オバケがでたんだよ、あ、もういない」
などと言われ、気持ち悪い思いでおります。さらに不況で日毎売上が下がってゆくのも何か霊的な仕業かなと思ったりもしています。そこで、出張で店を清めて頂くとか除霊をして頂きたく思っているのですが、静岡市なので費用などかなりかかりそうで、今日のインターネット時代、何かよい方法がないかと探している次第です。良い案がありましたら教えてください。
お忙しいところ、お返事ありがとうございます。
年回りも方角も差し障りの無いとの事、安心しました。
6月中に、どうにか引っ越せるようがんばります!
> >お子さんは男の子でしたら数え5歳の七五三です。お祝いを!
> 女の子なら必要ないです。
息子なので、今年はお祝いをしなくては!
アドバイス、いろいろとありがとうございました。
> はじめまして。あんこと申します。
はじめまして。
> 去年の暮れに、今の住まいから東北よりの東方向に、気に入った土地(建築条件付き)を見つけたのですが、方角等、どうでしょうか?
> まだ契約はしてないのですが、早ければ6月末に引渡しとなりそうです。
移動方向は大丈夫です。微妙ですが東や東南方面は凶方です。
北側に掛かれば障りは出ないでしょう。
過去のログにも42年生まれの方がたくさん、かきこしてますのであわせてご参考にして下さい。
お二人ともとても運気の良い1年ですので今年のご契約、購入でよいと思います。7月8月は運気が下がりますのでその2ヶ月ははずして。
42年生まれの方は苦労性なんですね。変なところが人が良いのでたいへんンなんです。その苦労が報われるのが今年でしょう。
方位や周りに障害となる象意が見られませんので、あんこさんの場合今年の動きでよいです。
時期も6月がベスト。6月に向けてどれぐらい困難に立ち向かえるかが成功のポイントとなるでしょう。
>
>お子さんは男の子でしたら数え5歳の七五三です。お祝いを!
女の子なら必要ないです。
ではでは
はじめまして。あんこと申します。
長いこと住まいを探しつづけ、今年中には。。。と思ってるのですが、年回りや方位について、相談させていただきたく思います。
去年の暮れに、今の住まいから東北よりの東方向に、気に入った土地(建築条件付き)を見つけたのですが、方角等、どうでしょうか?
まだ契約はしてないのですが、早ければ6月末に引渡しとなりそうです。ご助言の程、よろしくお願いいたします。
夫 S42年11月5日
私 S43年9月30日
子 H13年6月29日
たびたびのご回答、ありがとうございます。
新築についての相談でしたが、
>H13年生まれの男の子は繊細で、女のこのように優しい感情を持ちます。うらんさんがしっかり落ち着いて常に「現在」ではなく「未来」を見据えて行動していければ、お子様も健やかに育つでしょう。
こちらの言葉がとても心に残りました。長男は繊細な優しい子供です。しかし去年1年間、忙しさと環境の変化に私が心がすさんでいて、この子に優しく接することができず、かわいそうな思いをさせました。小さな心に傷を残したように思います。ふと去年それに気づき、今までの分、挽回しようと思っていたからです。
家の事は、ぐうじさんのアドバイスの通り、今年暮れに契約、来年着工で考えていきたいと思います。
主人の母は納得はしてもらえないでしょうが、別の形での親孝行をしてきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
また相談させていただくかもしれません、よろしくお願いします。
うらんさま
丁寧なお返事ありがとうございます。
いえいえ、大きな行事の前は不安になるものですし、試行錯誤が生じますから。
> 今年契約、来年着工(引越し)がよいですか。。土地購入で新築にするか、その土地の隣の場所にある「建売」を買うか少し迷っていました。今もまだ迷っていますが、今年は北西が悪いとなると建売はやめたほうがよさそうですね。
建売を購入するのを止めた方がいいというのではなく、今年購入はしないほうが良い。という事です。建売購入、土地購入とも西、北、西北を侵すことになりますので。契約程度にとどめておいた方が良いでしょう。
> 以前、来年は主人の年回りが悪いと言われたことがあります。来年着工引越しは今年よりはまし、ということでしょうか?それとも私が悪いから、来年にしたほうがよいということでしょうか?
お二人とも西側がよくないということです。でもうらんさんのほうがかなり悪いですね。だんなさんは、先のログにも回答したとおり、やはり今年よりは来年はよくないですね。ただし方位は侵さなくて済みそうです。であれば、喪に関することを鑑み、方位がお二人とも大凶方であるので今年に何らかのアプローチ(契約、つばをつける^^;)で来年着工や購入がベストだと思います。
> 主人の母の複雑な心情のため、年回りが少しでも悪いなら、絶対にダメだと言われました(というか、こういう理由で反対をせざるを得ないのだと思います)
そーですね。ただ、永い間連れ添った方が亡くなったわけで、老い先も心配なのでしょう。よほど強くない人で無い限り、普通の心情だと思いますヨ。逆にちょっと思いやりを見せてあげると、お義母さんの感情も良い方に変化するでしょう。
> あとひとつ、長男の年回りと私の年回りとでしたら、どちらを優先させるべきなのでしょうか?家族全員のことを考えていたら、建てられないとは思いますが、ちょっとデリケートな子なので心配しています。ちなみに H13、8、11産まれです。
うらんさんの年回りを優先下さい。H13年生まれの男の子は繊細で、女のこのように優しい感情を持ちます。うらんさんがしっかり落ち着いて常に「現在」ではなく「未来」を見据えて行動していければ、お子様も健やかに育つでしょう。
丁寧なお返事ありがとうございます。
今年契約、来年着工(引越し)がよいですか。。土地購入で新築にするか、その土地の隣の場所にある「建売」を買うか少し迷っていました。今もまだ迷っていますが、今年は北西が悪いとなると建売はやめたほうがよさそうですね。
以前、来年は主人の年回りが悪いと言われたことがあります。来年着工引越しは今年よりはまし、ということでしょうか?それとも私が悪いから、来年にしたほうがよいということでしょうか?
主人の母の複雑な心情のため、年回りが少しでも悪いなら、絶対にダメだと言われました(というか、こういう理由で反対をせざるを得ないのだと思います)
あとひとつ、長男の年回りと私の年回りとでしたら、どちらを優先させるべきなのでしょうか?家族全員のことを考えていたら、建てられないとは思いますが、ちょっとデリケートな子なので心配しています。ちなみに H13、8、11産まれです。
忙しいときに 長々書き込み質問して申し訳ありません。
うらん様
> マイホーム購入で、土地から新築予定です。
わかりました。
> 主人の父は、去年の8月25日に亡くなりました。
一般的に喪は仏教では49日、神道では50日であけるとされますので実質的にはクリアしているのでしょうが、1年以内に新築という「ハレ」的な行事をしてしまうと、心情的な問題が絡むのはやむをえませんね。お義母さんが小言(たぶん面白くないのでしょうネ)を言うのもしょうがないでしょう。
出来れば8月25日以降が契約や、着工にはよいと思います。
様々な象意が働く時には、動く時ではありませんから。
さて運気。今年は2人とも西、西北方向が要注意です。うらんさんは2大凶方・・・悪い方位がブッキングしてます。ダブルパンチで西側が悪いという事です。
但し、だんなさんの運気はわりとよく、金銭的にも厳しいながらも活路が開けるので計画がしっかりしていれば建築などはOKなのです。
ただ、方角がよくないです。
非常に混沌とした運気の中にありますので、いい年波なんだけど、移動する方角が要注意という事です。
ただし、来年になると迷いが生じてきます。多分^^;。
という事は、お義父さんが亡くなられて1年間がことし8月いっぱいである事、新築する方位が本命的殺の大凶方であることを考えると、今年、9.10.11.12月迄に資金計画、設計、契約を済ませ、来年着工がベストです。
やっぱり今年は力を蓄え、その思いを胸にしまって、来年は新築住宅に住むことを誇りや活力として耐えながら、後半にしっかりとH18着工にむけて備える年だと思います。
先ずはこんなところで・・・。
良い年にしてください。
>
まるたま様
(^^ゞそうですか、わかりました。
> あとお祓いのことなんですが、うちの近くにはお願いすると本人がその場にいなくても後日お札等を郵送してくれるところがあるのですが、それって効き目なし?ですか?
お祓いをしていれば、ご利益は同じです。当社でも当人がいなくてご祈祷をする場合があります。その場合は同様にお札を郵送させて頂いております。
効き目??というか、難しいですネ、言葉のニュアンスが。効き目は同じだと思います。ただし、当人がご祈祷を神殿など特別な場所で受けられれば効き目倍増だと思いますヨ。気持ちが違いますから>^_^<
どうしてもご多忙で、あいは遠方で参拝叶わない場合は郵送いただいても構わないと思います。
ではでは、よいお年になりますように。
お忙しいところ お返事ありがとうございました。
ちょっと私の言い方が違っていたようなので訂正しますね!
「だめ」といわれたのは 2年の間は新築するのをやめなさいと言われ、方角のことは年回り等で関係あるのだったら教えていただこうかと思って書いてみました。
あとお祓いのことなんですが、うちの近くにはお願いすると本人がその場にいなくても後日お札等を郵送してくれるところがあるのですが、それって効き目なし?ですか?
お返事ありがとうございます。
マイホーム購入で、土地から新築予定です。
主人の父は、去年の8月25日に亡くなりました。
ご回答よろしくおねがいします。
> はじめまして、うらんと申します。
はじめまして、宮司です。書き込みありがとうございます。
まず、ご主人のお父様は何月何日にお亡くなりになられたのですか?
それと、マイホーム購入ですか??(新築建売?中古物件?)それとも土地を求め、新築されるのですか?
Re頂いた上で、明日にでも回答致します。
はじめまして、うらんと申します。
現在マイホームを購入計画中です。
年回り、方位について、お尋ねさせてください。
主人 S42、9、18
私 S45 12 27
子供は二人います。
北西方向にマイホーム購入を考えています。
H17〜19年中に購入、引っ越したいと思うのですが、方向、時期といかがなものでしょうか?
できれば今年中・・・と思っていますが、去年主人の父を亡くし、主人の母が購入を反対しています。3年くらいは建てるもんじゃないと。ちなみに主人の母と一緒に住むわけではありません。
ご助言の方、頂けたら喜びます。
よろしくお願いします。
まるたまさま
年、こしちゃいましたm(__)mまだ御札の頒布所で留守番をしていますが、人がきれてきたので、打ち込んでます。
西、西北が悪いといわれたとのこと、一般的な方位や暦の見方をすればそれは間違いです!(断言!)
五黄土星のまるたまさん、四緑木星のご主人とも相生(あいしょう:誤字ではないです「相性」とは違います。)がよいせいか、2人とも吉方は西か北、西北です。
そして2人とも最悪なのが東南、南、東より、の方位で暗剣殺、本命的殺の2大凶方です。普通は2つ重なりませんので、相当良くない方位です。
・・・・
で、今年の恵方(歳徳:吉方)は西の方ですので西に移動建築はOKです。
八方除けのお祓いをすれば尚GOODです。
残念ながら、若干人により様々な見方が生じているのも事実で、一本化できればよいのですが、思いや、思念がはいると、一般的なものの見方とは違いが発生します。
とくに、「拝み屋」さん的な方々の物言いは様々です。個人に神様や仏様が憑いたという方々ですので、その見解は一般的な暦に「見えない」部分を言い当てるわけですから、違って当然なのかもしれません。
宮司は否定はしません。やはり世の中には見えない何かがありますから。
でも、何千年と続く陰陽五行説に成り立つ暦や方位の見方は変わるものでは有りません。
まーこういったジレンマに陥るのも八方塞年の真骨頂です。
前にも、かきこしましたが、こういったことに陥る事を自覚し、目標があれば「強い意志」をもって望むべきなのです。
わかります???
既に八方塞のスパイラルの中に入っていますヨ!
早めにお払いをして!家建てOKっすから〜 西側悪い〜残念! 八方塞〜斬り〜 って感じでポジティブに平成17年をお過ごし下さい。
枇杷 さま
ご参拝いただきありがとうございました。
今年は年末雪が降らないことに気が緩み、おっとりしていたら、大晦日の大雪、元旦の大雪と社務の大半を除雪に取られることになりました。
午前零時の頃には境内に雪が無かったのですが、8時から2Hかけて、除雪車をまわしました。
神様に願いが通じたのか、除雪が終了した10時半ごろにはすっかり雪が上がりました。
参拝の方もあまり(?)不便を掛けずよかったです。
多分年の境をを神社という特別な場所で迎えるということはとても幸せな事なのでしょう。
枇杷さまにとりまして、今年が良き年になりますことをご祈念いたします。
お参りご苦労様でしたm(__)m
昨年は喪中のため初詣は出来ず、今年真っ先に総宮神社に
訪れました。初飴、いただきありがとうございました。
明け方前に初詣したのは高校受験以来のことなので
ン10年ぶりのことで、体力の低下を実感しました。
でも、鳥居から出た後は清々しさがありました。
今年は明るい年になりますように、日常の生活の中でも
小さな幸せを見つけたいです。
ご無沙汰しております。
そーですね、あまりかきこなかったですね。
更新しないのも原因かと、日々反省をしております。
星回り等の方位(本命的殺等)が障るのかもしれませんね。以前見ていただいていた方の意見も尊重された方がいいですネ。
とはいえ、今日明日元旦準備がピークで、ここだけの話、パニックです。大晦日には落ち着くでしょう>^_^<その頃にReしますネ。
ではではよい年末を!
お久しぶりです。
いつも 掲示板を見て うちは大丈夫かな?と考えています。
このところあまり相談している人がいないようなので(失礼ですね)ちょっと書き込みしてみました。
以前宮司様に相談したところの我が家の結論は
「18年4月までに やはり 建てたい」ということです。
しかし今まで相談に行っていたところでは 「絶対にやめなさい」と言われてきたため また行く気にはなれず・・。
他の方は方角とか言ってましたが、うちは現在住んでいる所より西北?西北西?になります。場所的・時期的にどんなものでしょう?ん〜何を聞いたらいいのかよくわからないのですが いろんなことを詳しく教えてくださることはできませんか?
お願いします。
詳しく、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
やっぱい方向はヤバイ場所なんですね。。。
でも一つ一つ不安が解消され一歩づつ進んで行けそうです。
夫婦の良い所を生かし助け合って行こうと改めて思いました。
今回は本当にありがとうございました。
りつさま
Reおくれましたm(__)m
> 新築する土地ですが、現在住んでる場所から北西にあります。
@それはやばい!
> 主人が言うには五黄殺に当たるとか。私も主人もその場所が大変気に入りました。
@その通りです。ムムム!難しいですネー
方角が悪い所に建てるとせっかく良い年回りでも悪い方に変わってしまったりなどあるのでしょうか?
@もちろん有ります。
> 年回りと方角ではどちらを優先して見ればよいのでしょうか?
@残念ながら両方です。
また解決策などありますか?私の知ってるのは「方違え」「お祓い」などですが
@良くご存知ですネ。
一拍水星発芽している芽は凶方に向かえば方災に合い、その良い芽が摘まれてしまう可能性があります。前ログにも有るようにその一助となるのが対称にあるりつさんの星回りです。浮き沈みは出ますが、その星の助け次第で運気は変わるでしょう。夫婦の良いところですね(^.^)。
「方違え」は現実的ではないですから・・・
できれば、今年中にその土地に着手する何かができれば、なお大丈夫でしょう(^.^)仮契約でもOKですが・・・但し慎重に!来年に入ったとしても旧正月までにできればベストです。(これはあまり無理をしないで下さい。理想論ですから)
無理な場合でもご主人は良い星回りですからね。来年事を起こすこと、りつさんのフォローでその芽が開いていくでしょう。
五黄殺の方位に移動する事で来年十分注意して頂く事。方位除けなどのお祓いをしている社寺があればして頂く事。夫婦で協力していく事ができれば、大将軍の方位でもないですし、大丈夫!
ぐうじさま、こんにちは。
良い年回りという事、大変安心しました。
また母の事、今度実家に帰った際には厄払いを勧めようと思いました。アドバイスありがとうございました。
もうひとつ聞きたいことがあります。
新築する土地ですが、現在住んでる場所から北西にあります。
主人が言うには五黄殺に当たるとか。私も主人もその場所が大変気に入りました。方角が悪い所に建てるとせっかく良い年回りでも悪い方に変わってしまったりなどあるのでしょうか?
年回りと方角ではどちらを優先して見ればよいのでしょうか?また解決策などありますか?私の知ってるのは「方違え」「お祓い」などですが。。。
りつさま
はじめまして。
お若いのにスゴイですネ(゚o゚)
まずは、ご計画おめでとうございます。
ご主人の星回りは来年、発芽期にありますので、その先は開花、円熟していく良い年です。働き盛りの年波に運気もついてきます。回座している反対側の星回りが、ちょうどりつさんの七赤金星です。ご主人は金星から力を得られるのがH17年の運気となっています。
たいへんですが何かとフォローしてあげることができれば、良い家作りがスムーズに進む事でしょう>^_^<
りつさんはH18年に前厄の年波を迎えます。やはり厄年と重なるよりはその前に大きな仕事は済ませておきたいですね。
できれば来年の着工は無理でもご契約までいけるのであれば、H17年に家づくりを着手された方が良いと思います。
厄年は3年続きますから・・・・
> あとちょっと気になる事が。
> 偶然かも知れませんが実家の母が手術する事になったのです。これって私たちが家を建てようとしているから
この度の事由に関わっては、それはないです。
お母様が九紫火星の星で今年は健康に恵まれない人と、そうでない人にわかられてしまう年波です。後者にあたったのでしょう。
それは、過去に方災を知らず知らずに障ってしまった可能性が有ります。何かを動かす、改築、増築、下水道、などなど。
そのつけが来ているのだと思います。
お母様は来年還暦を迎えます。
しっかり近くのお宮で厄祓をしてあげて下さい。
> よく新築すると身近な人、家族の身に危険が及ぶって言う話を聞くので。。。
> 実際、友人が新築した時には家族が亡くなったりしているのを見てるので心配になりました。
そうですね、する事をしていないとそうなります。但し、冷静に今何をしなければいけないかを、先を見て行動すればそういった災いもなくなります。
今日はこんなとこでいいですか???
現在、マイホームを目指して主人と共に勉強中です。
来年か再来年に建築、引越しを考えていますが年回りや吉居方位などの事ががどうも難しくギブアップ寸前です。年回りなどみていただけないでしょうか?
あとちょっと気になる事が。
偶然かも知れませんが実家の母が手術する事になったのです。これって私たちが家を建てようとしているから。。。が影響しているのでしょうか?
よく新築すると身近な人、家族の身に危険が及ぶって言う話を聞くので。。。
実際、友人が新築した時には家族が亡くなったりしているのを見てるので心配になりました。
どうぞ、よろしくお願いします。
主人 昭和47年1月17日生まれ
私 昭和50年8月27日生まれ
息子 平成9年10月13日生まれ
娘 平成15年11月16日生まれ
母 昭和21年5月21日生まれ
息子や娘は必要なかったかな?(^^ゞ
ぐうじさま
有難う御座います ほっとしました。
多少の喧嘩はよくするので・・・(^_^メ)
子供も上の子は中学生 自分の部屋が欲しい年頃です
子供達にトバッチリがいかないように頑張ります(^^ゞ
有難う御座いました
ゆうゆ様
> > 方角ですが地図で見ると 真西です
でしたら大丈夫です。
ゆうゆさんの年回りは西北が本命的殺五黄殺、酉の方位の反対側、卯。つまり東が大凶方です。
方角はOK、数え37の本厄でもない、八方塞年でもない・・・。
やっぱり平成17年がベストでしょう>^_^<ヨカッタ、ヨカッタ
だんなさんも方位の障りは無いですね。
私と同い年ですから、運気は収穫期。今まで頑張ってきて安住の地を求められるにはよい年です。
> 家族は大丈夫でしょうか?気をつけることとか何かありますか?
来年多少だんなさんといざこざがあるかもしれません。ちょっとしたケンカ程度だと思うのですが(^^ゞ
人生は長いですから、仲良く、冷静に乗り切って下さい。
子供さんは・・・大きいですね、もう中学生???親のした事のとばっちりは弱者に向きます。子供、老人・・・
新築すると、年寄りがなくなることが多いのもその一端と言われます。
節目節目にする事はしっかりしていけば大丈夫ですよ!
> m(__)m下記 ↓ 役→厄 でした。
ぐうじさま 早速のお返事有難う御座います
確かにモデルルームなど見に行くと [欲しい]気持ちが先走り冷静さを失います。方角ですが地図で見ると 真西です
家族は大丈夫でしょうか?気をつけることとか何かありますか?
m(__)m下記 ↓ 役→厄 でした。
ゆうゆさま
はじめまして
> 今 マンション購入を考えてます
おめでとうございます。
> 来年10月入居予定です 私が来年前厄になり あまり良くない
> と云われ心配です
これは大丈夫でしょう。大厄の年波(33の大厄)と違い女性の37の厄年はどちらかと言うと当該年度に役がついてきます。それは平成18年、おまけに八方塞にも当たり二重に悪い年波が重なりますので、17年の転居、マンション購入はベストなタイミングと言えます。
冷静に先を見ること!それが大きな買い物をする時に重要なことです >^_^<
> 今の住まいから西へ移転になります 宜しくお願いします
一つ質問です。南西ですか?北西ですか??
はじめまして こんにちは
今 マンション購入を考えてます 現在建築中で
来年10月入居予定です 私が来年前厄になり あまり良くない
と云われ心配です
今の住まいから西へ移転になります 宜しくお願いします
主人 42年1月 私45年8月
長男 H2年9月 次男H4年12月 長女 H6年7月
>しっかり今年厄を落としておくことで来年以降の運気も開けてきます
そういうこともあるんですね。
今年は、もう残りあと少しなので、これを乗り切ればなんて考えていましたが、もう一度しっかり「厄祓い」に行こうと思います。
ありがとうございました。
アースカラー様
・・・そうですか、お子様が・・・残念でした。
当社では安産祈願に来られる方の殆どが「厄年」とブッキングしている現象が見られます。だから厄年なんですね、女性はたいへんです。尊敬します。
で、必ず「2つ一緒にお祓してください」と頼まれます。
当社では「お気持ちは解りますが、別々にしてください」と言います。
経費もかかり、たいへんなのですが、「厄祓」と「安産祈願」を混同してしまうのは良くないと考えるからです。生まれくる新しい命の誕生と、ご自身の厄祓を一緒に考えるのは不健全な事であるからです。
(新築と3つブッキングしている方も多いですよ)
厄年は当該年度何も無く「ホッ」としていても、その「つけ」は必ずきます。そうすると「あ〜あの時厄祓してながったのが原因でないがー」となってきます。そこで初めて厄年に出会うわけです(゚o゚)
山形はいいお宮さんがたくさんあります。私の知らない宮司さんもいません。のこり2ヶ月が厄年ですが、しっかり今年厄を落としておくことで来年以降の運気も開けてきます。
(過去のログでもかきこありますが)
お時間を作ってご夫婦で出かけられたら如何ですか?>^_^<
あ〜山寺日枝神社の神職さんも、もちろん友達です。
わからないことなどありましたら、お宮もご紹介いたしますヨ!
丁寧なご回答ありがとうございます。感謝致します。
そうですね、「亡くなってしまう人もいる」という中で、「ギックリ腰」程度ですんだ、と考えれば気が楽になりました。(うちの親とかは「ヒ」に「まる」で「ピックリ腰」「腰がピクッとなった」なんて言います)
今、父は接骨院に行ったりして、少し良くなったと言っています。
さらにお教えいただいたように、遊行日に、塩、米、お酒を撒いてお清めしたいと思います。
この大将軍は、山形だけということを聞きましたが、そうなんでしょうか。
あと、ご注意してくださった通り、嫁さんの厄年 気になります。厄年の影響かどうか解りませんが、今年 平成16年3月、2人目となる子供が生まれたのですが、生まれて2日目に亡くなってしまうということがありました。昨年初めには 引越もありましたし、嫁さんは姑さんの事でなやんでいるようだし、いろいろ重なったんだと思います。
山寺の方で「お札に名前を書いて厄除け」という簡単なことはやったんですが、こんなので良かったんでしょうか。
>今年1年 というのは、今 11月なので、あと2ヶ月ほどということですよね。
ご質問頂いた方々へm(__)m
当社サーバ移管作業に伴いまして、ご質問いただいていた、いくつかが消失してしまいました。
意があって削除してわけではございませんので、ご理解いただきたいと思います。
せっかくよい質問がたくさんあったのに、たいへん失礼をしました。
私のPCには投稿記事は保管されているのですが、あえてそれを貼り付け、掲示する事は不自然なのでしない事に致します。
まだまだ勉強不足なのでこれからも尽力しよいHP作りに邁進したいと思いますのでご指導と、お気軽に質問の程、今後とも宜しくお願い致します。
宮司 拝
アースカラー様
こちらこそはじめまして。宜しくお願いします。
正確に方位を見てみないと解りませんが、お送りいただいた写真などを見ますと、少なからず方位神(大将軍)の影響もあると思います。
大将軍と言うあらぶる神の性質からいってビックリ腰??(長井ではギックリ腰と言います。)程度ですんで良かったのではないでしょうか(^^ゞ。入院生活が長引いたり、大変な時には亡くなる方も出るのが事実です。それがはっきり「大将軍のさわり」かどうかは誰もわかりません。しかし、南(大将軍がいると言われている方位)を障った後にそれに関わる方たちに災いが降り掛かっているのは大将軍のさわりといって間違いの無いところなのでしょう。
今後はコニファーの所に塩、米、お酒を撒いてお清めしてください。お家の方たちで十分です。(特に穴を掘られた当事者必ず)
来年いっぱい大将軍は南に鎮座します。
たくさん庭を良くする計画を練られて、平成18年以降に素敵なお庭をお造り頂くのがベストだと思います。
あと、お嫁さん・・・後厄です。今年1年気をつけて下さい。厄年は本人だけでなく周りに迷惑を掛けるから「厄年」なのです。
塩など撒く次期は11月7.8.9.17〜21の遊行日が良いでしょう。
こんなところでよいでしょうか?
はじめまして山形市に住んでいるアースカラーと申します。
「遠慮なく」と言うお言葉に甘えまして、相談してしまいますが、よろしくお願いします。
うちの父が、ちょっとした作業中にピックリ腰になってしまいました。
なかなか治らないので、心配した母が、大将軍の影響じゃないかと考え始めたようです。
でも、それが本当に大将軍の影響なのか、判断できないでいます。
家から見て南方にある、普段は「畑」としている所に、「殺風景だ」と言うことで、うちの嫁さんが、花を植えたりしていたんですが、今度は「木のコニファー」2本を植えました。(高さ70cm ぐらい、土を掘った深さ20cmぐらい)
母はそれが大将軍に影響を与えたと思っているようです。
その時は、自分も居たのですが、大将軍のことなどは、すっかり忘れていました。
これは大将軍の影響でしょうか。またそうだとしたら、どうやったら治るのでしょうか。
教えてください。メールで写真も添付します。
日時は2004年10月11日
生年月日は
父 昭和14年8月26日
嫁 昭和46年6月16日
自分 昭和45年3月30日
下記、鶴様Re中、「方得え」が誤字でした。正確には「方違え」で「かたがえ」でしたm(__)m訂正下さい。
最近質問掲示板のようになってきていますが、ご遠慮なくどのような事でも書き込んで下さいネ。ちょっとマニアックすぎて、普通のかきこが出来ないような雰囲気も無きにしも非ず・・・ですから(^.^)
もちろん、家相、地相、年回りなども忌憚無くご相談ください。
ではでは
ぐうじ
鶴様
はじめまして。新築のご計画おめでとうございます(^.^)
来年は後厄ですね。今年、まだでしたら本厄のお祓いをしっかりされ、来年も後厄祓をする事。それができれば一白水星の来年の運気は良いですから、その好機に乗り遅れないようにお仕事と共に新築事業に力を注いでいけばよい結果が得られるでしょう。7月は運気が下がります。起工は6月か8月であれば尚更良いです。来年は7月19日から8月7日まで土用に入りますのでここも避けるようなプランニングを練って下さい。先を、先をしっかり見据えていく事です。
気になるのは17年に鶴さんの回座する星が西南方位が本命殺(自分の本命星、健康などに影響する)東南方位が暗剣殺の大凶方となります。おまけに大将軍は南(午の方)ですから南に移動は慎重に!
この場合は遊行日などを上手に使い、近くの神主さんに相談しながら慎重に事を運んで下さい。
建築中に仮住まいを今のご自宅にされた場合方位の障りが出てくるということです。工事中社宅にいらっしゃるのかな??
借家、アパートなどお借りになる場合、そこから見て南、東、西の方位でしたら障りはありません。社宅が新築地に向かって南に移動しない方位であれば良いのですが。これを「方得え」(かたがえ)と言います。方位除けの方法ですね>^_^<費用など考えると現実的ではありませんが・・・
新築は発芽期のいい星の元、進めていただきながら、年回りや、方位に最善の注意を払って取り進めて下さい。それはやがてご家族の幸せにつながりますから>^_^<
お伺いします。
私は昭和38年2月9日生まれです。現在、会社の社宅に妻と3人の娘で暮らしております。来年(H17年)の7月頃に新築を考えておりますが、年回りについて伺いたいのでよろしくお願いします。新築場所は実家の土地を活用して東隣に建てようと考えております。また、引越しの方角は現在住居から南の方向です。どうぞよろしくお願いします。
丁寧かつ親切なご返答、感謝しております。
実は、主人も私も最近まで年回りについてあまり気にしてなく、
来年着工して家を建てることに対して、全力を尽くしていました。
今年の残り2ヶ月間は今以上に集中し、金策と設計を決め
来年に備えたいと思います。
それから、4月と6月の着工は絶対に避けます!!
あわてていたもので、過去の投稿を
ゆっくり読んでいませんでした。
さっそく読ませて頂きます。
相談に応じていただき、有難うございました。
あまぐりさま
はじめまして。
九紫火星の方の相談はとても多く、ある程度は過去の投稿を参考にして下さい。
基本的に今年は良いのですが、来年は九星の中では一番良くないです。
金銭的にあまり不自由の無い星回りですので土地の契約までは順調のようですが、来年は唯一、気をつけた方がよい年です。
この年回りは頭のいい方が多いのですが、そんな方でも迷ってしまい、「かんきゅう」という深い穴に落ち身動きが取れなくなる可能性もあります。但し、計画進行中で「どうしても進めたい」と言うのであれば、若いお二人ですからそういった物事があった時に耐えられる気持ちがあれば建築に踏み切るのも良いでしょう。
50代以降の年代層とは多少見識が違い、体力的にも耐えられるでしょうから>^_^<
来年はだんなさんも年齢も加味してお付き合いなどが広がり、精神的にもちょっと重荷になるかもしれませんが、そういった事があるかもしれない事をお互いに確認しておいて下さい。
今年中に金策はある程度決め、プランニングをしっかり立てておくこと。設計もある程度進めておくことが大事です。
九紫火星の星回りの方の来年の運気は、今年の過ごし方次第です。いかに今年をしっかり苦労して過ごすかが大きく影響してきます。建築されるのであれば、残り2ヶ月をしっかりそのことに集中してお過ごし下さい。それが出来なければ平成18年着工の方が良いです。
それができるのであれば、「仮杭」を今年中に建設予定地に立て、良い運気の年波に着工しておいた事にする・・・といった方法もあります。仮杭は神社でお祓いした物を受けて、ご本人たちで建設地に日を選んで立てて置いて下さい。お近くであれば、ご祈祷はメールか、HPフォームから申し込んで頂いても結構です。遠方であれば近くのお宮にご相談下さい。
それと来年の着工は4月6月ははずした方が良いです。ちょっと気が↓ですので。
答えになりましたでしょうか?
最近、土地を購入し来春から家を建てようと計画中ですが、
あまり運気がよくないと聞きました。
どのような対策をしたらよいでしょうか??
主人も私も昭和48年生まれの九紫火星です。
宜しくお願い致します。
ご親切なコメントありがとうございました。
いろいろと計画をしていたものがあったので、来年は慎重にいながらも 挑戦していきたいと思います。両親の増築の件も安心しました。たぶん来年は実行されてゆくと思うので 両親にも話し安心させてあげたいと思います。
本当に有難うございました♪
たらこさま
はじめまして。
先ず、一白水星は今年八方塞年ではありません>^_^<ご心配なく!
今年の八方塞は五黄土星、来年は四緑木星です。
ただし慎重にするには越した事の無い運気の1年です。
「八方除け」とも言いません。「八方塞」です。八方除けはお祓いそのものや、お祓いを受けた後「除けられた」場合に使用します。
ご両親も回座している星回りに大きな障害は見られません。ただし、ご両親は契約や物事を決める際には相当慎重にしないと難関が発生します。契約の不備やイメージどおり完成しなかったり。慎重に物事を俯瞰できる冷静さを持っていれば大丈夫です。良い住まいを増築下さい。
たらこさんの来年も八方塞には当たりません。徐々に運気が開ける良い年となるでしょう。
ではでは
私は1白水星で今年八方除けの人だと言われ、慎重に過ごしてきました。来年は、どうなのでしょうか?引越しや転職も考えています。それから、父が家の増築を来年計画しています。父は八白土星となり、母は七赤金星です。大丈夫でしょうか。
昨日に引き続きご回答ありがとうございます。
やはり、来年はじっくりと準備の年にしたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
バグ様
おはようございます。
現在の建物から南ですと方位の関わりが発生します。
南は平成16年〜18年まで大将軍の方位でこの方位を障ると災いが降り掛かります。ま、遊行日を上手に使い、お祓いをすればよいのですが、来年の九紫火星(お母様の星)は北が本命殺ですので、反対の八白土星の回座する南が本命殺の大凶方となります(T_T)畑をさわるとかは問題ないのですが、やはり来年は何もしない方が良いでしょう。
準備に時間をかけ、それを楽しんで下さい。
で、発芽期の平成18年の大将軍の遊行日に地鎮祭をして着工をするという段取りがベストではと感じます。
さっそくご回答いただきましてありがとうございました。
建て替えは母の長年の夢でもあったので、お金のほうはこつこつと貯めて準備はできておりましたが、もう1年待ってみようと思います。
もうひとつお聞きしたいのですが、建て替えではあるのですができるだけ引越しを楽にしたいので同じ敷地内で今の家の南側(今は小さな畑です)に新築し、出来上がったら今の家を取り壊そうと思っております。この場合は移転になるのでしょうか?(方位の影響など)
ご親切にお答えいただけるので調子に乗ってまた質問させていただきました。どうかよろしくお願いいたします。
バグ様
はじめまして。
ん〜今年は運気がいいのですが、来年は慎重にしなければならないでしょう。来年の運気は、今年お母様がその運気生かし何事にも調子が良い年で終わるのであれば、幾分救われるのですが、お母様自身もお金を借りて建替えを計画なされた場合には、九紫火星は来年、氷雪期に入ってきますのでご本人に大きな負担を強いる事になります。
お奨めは今年にそういった計画があることをお母様や周りに周知し、ある程度金策のめぼしをつけ、今年の良い運気の流れを来年に引っ張っていき、来年はじっくりと計画の年にします。(建替えの計画も無くなる可能性がありますが、それも定めです。その場合は、災い転じた良い結果とお考え下さい)そして再来年に雪や氷が溶ける発芽期に着工を迎えられるのがベストでは・・・と判断します。
現状でお母様の星回り、現在の場所に建替えと言う状況でお答えいたしました。ご参考にして下さい。ぐうじ
はじめまして。
現在、母が一人で住んでいる家の建て替えを計画しています。
母は昭和12年7月23日生まれです。
そろそろ年も年なので、できるだけ早くと考えていますが来年と再来年ではどちらが良いでしょうか?
丁寧に回答いただきありがとうございました。正月中に八方除けのお祓いを受け、2月3日頃までになんとか転居できるようにがんばってみます。
一生に何度も出来る事(年を考えると尚更)でもない家の新築でもありますので、主人とじっくり話をし、少しでも障りのない年回りに
出来るよう検討したいと思います。ありがとうございました。
> そろそろ家の新築をと考えています。今現在建っている場所に立て替えという形ですが、その時期の事で悩んでいます。来年あたりにとは思うのですが、主人や私の年回りの事などアドバイス頂ければと思いまして投稿しました。主人昭和26年8月16日生、私昭和31年7月16日生なのですが、来年の着工とするとどんな事に注意したら良いでしょうか?またそれ以外の年のほうがいいのでしょうか?
青いりんご様
はじめまして。
新築のご計画、おめでとうございます。
りんごさんの来年の年回りはさほど問題ではありません。ただし今年は良くないです。じっくり辛抱の年ですね。やはり几帳面な年回りの方ですので、熟考をされ、書き込み頂き、吉神の御加護があると思います。
今年はご主人の星の運気が良く、住宅建設など大きな話が出てくるのはその流れの一端でもあります。来年はご主人の年回りが八方塞年を迎えます。方位版の中宮にある四緑木星は悪い事があるというわけではないのですが、身動きが取れなくなります。また何かがあっても誰も助けてくれません。そういった事柄にへこたれない気概と気持ちを持ち続ければ大丈夫でしょう。(もちろん新年早々八方除けのお祓いは受けてください)
ちょうど今月はお二人とも運気が下がり気味です。1年の中にも運気の上下があり、来年もそれは当然巡ってきます。その運気を上手に使い事柄を進める事が必要となってきます。
方位に関しては現在ある場所でしたら障りはないでしょう。
来年の新築工事でしたら多少の負担や問題は起こりがちですが、一つ一つの行事や神事を経て行けば大丈夫でしょう。ただし、もし熟考するお時間があれば2006年の方がご負担や障りもなく建築できるでしょう。
> はじめまして。
> 家の新築、引越しの時期で相談したいと思い投稿しました。
> 私は、昭和38年9月生まれ、主人は35年9月生まれです。当初、今年度中に新築転居を考えていたのですが、早くても来年(17年)1月以降に竣工の見込みです。
> 新居は今住んでいるところから南の方角になります。
> 主人は来年八方塞、また来年の2月4日までは月の五黄殺です。
> 2月4日までの転居と2月5日以降の転居つまり、八方塞と月の五黄殺の転居についてアドバイスをお願いします。
WAKAさま@遅くなりましたm(__)m
大将軍、ご主人の八方塞、五黄殺と新築転居の時期という事で簡単にお答えします。
ご主人は今年星の巡りでは、開花期を迎えています。また、人生の変わり目、節目となる年です。本来は今年中にすべての事を片付け、身を軽くして、来年の八方塞年を迎えられるのがベストです。このままだと来年は精神的にも肉体的にも相当苦労をされると思います。多分さまざまな物事に精力的な方なので、大丈夫とは思いますが、心労が重なる事は間違いないと思います。
ご主人は、本年九紫火星が回座する南が吉方となっています。地鎮祭がまだであれば今年中に、着工中であれば途中でも棟札を上げ、入居のお祓いをされたほうが無難です。
月の五黄殺についてはご存知とは思いますが、年の五黄殺よりは怖いものではありません(本人が重病に陥るなどはありますが^^;)2月4日までというよりは2005年の2月が月の五黄殺とお考え下さい。1月と3月以降はその障りはありません。
大将軍については、こういった年波の方はそのスパイラルの中に入り究極の選択を強いられます。だから八方塞なのです。遊行日を使い、移転入居のお祓いを受ければ大丈夫です。
以上のことから、できれば今年中に転居の動きをされたほうが先々良い運気が訪れるでしょう。正月中に八方除けのお祓いを受けられ、旧暦の節目となる2月3日頃まで(2005年1月中)になんとか、がんばって仮にでも入居のお祓いをして家具の一つでも新居に搬入してください。そうすれば方位の障りはありません。
そろそろ家の新築をと考えています。今現在建っている場所に立て替えという形ですが、その時期の事で悩んでいます。来年あたりにとは思うのですが、主人や私の年回りの事などアドバイス頂ければと思いまして投稿しました。主人昭和26年8月16日生、私昭和31年7月16日生なのですが、来年の着工とするとどんな事に注意したら良いでしょうか?またそれ以外の年のほうがいいのでしょうか?
はじめまして。
家の新築、引越しの時期で相談したいと思い投稿しました。
私は、昭和38年9月生まれ、主人は35年9月生まれです。当初、今年度中に新築転居を考えていたのですが、早くても来年(17年)1月以降に竣工の見込みです。
新居は今住んでいるところから南の方角になります。
主人は来年八方塞、また来年の2月4日までは月の五黄殺です。
2月4日までの転居と2月5日以降の転居つまり、八方塞と月の五黄殺の転居についてアドバイスをお願いします。
まるたま旦那です。
早速の回答ありがとうございました。
そうですか。
仕事のスケジュール的にもそのようになるかもと予想されており、ちょっとびっくりしております。(どこかで私の仕事等、チェックしておりませんか?(笑)
4月以降に期待して、来年、家の着工の件を進めたいと考えます。
ありがとうございました。
また、ご質問させて頂くこともあるかと考えますが、その節はよろしくお願いします。
> まるたま旦那です。
> 嫁の質問の回答ありがとうございました。
> 確かに仕事でもだいぶストレスがたまっておりまして、そういう運気の流れもあるのかなと考えている今日この頃です。
>
> 家の件ですが、やはり引越等の都合、娘の入学を考えた場合、来年のなるべく良い時期にぜひ着工したいと考えますが。。。
>
> 来年で良い日がありましたら教えて頂けないでしょうか。
> よろしくお願いします。
> (そちらに伺いなさいとの話であれば検討します)
>
まるたま旦那様
はじめまして
四緑木星にある星回りは来年八方塞り年になり、ちょっとタフな年になります。1月〜2月は運気も強く、何事も強気に攻めることが出来、勢いもありますが、3月で転機を迎えるはずです。物事の考え方、進め方、葛藤や思い悩む事や挫折があるかもしれません。
4月以降は運気も安定してきます。
3月までは思案の月にされて、4月以降に動けるようにされたらよいと思います。
なお、お正月があけたらできるだけ早い内に近くのお宮さんに八方除けの祈願に出向いてください。
こんなところでいよいですか(^.^)
まるたま様
はじめまして。
ほんとうに、世の中には不思議な事がたくさん有り、目に見えない大きな流れや、運命があります。
厄年や八方塞年もその一つです。古代中国の陰陽五行が起源ですが、最近では科学的にも(バイオリズムなど)実際にその年にあたる人は病気や怪我、家族にもそういった事柄が怒る事も証明されています。
昭和43年生まれの方は五黄土星、数えで37歳、女性の厄年と八方塞年が重なる年波です。43年生まれの方は男女ともに八方塞がり年ですので来年ご主人、昭和44年生まれは八方塞年を迎えます。まるたまさんのお家では平成十七年いっぱい八方塞の方が居る事になります。
方位盤の中宮(まんなか)に配される星(今年は五黄土星)は四方八方が塞がり、何か事柄がおこっても誰も援助の手を差し伸べてくれません。それに厄年が重なっていれば尚更良くないのです。
たとえば、お子さんが怪我をする。そのときも様々な気の流れの中で運気がよければ怪我を避けられるのに中空にまるたまさんが居るので助ける運気が働かず怪我をしてしまう。病気なども同様。お仕事や家事で忙しくなり気もめいりがちになると思います。こういったとき手を差し伸べてくれる人が少ないのです。既にそんな状態はないですか?
対策としてはまるたまさんの家族は来年まで年回りが悪いですが、今年よりは来年の方が幾分よくなります・・・で、
@来年早々に八方除けのお祓い(ご主人の)をして着工する。
A今年の着工の場合はまるたまさんが厄払いと八方除けのお祓いをする。その上節目節目の期日をしっかりと良日を選んで地鎮祭、竣工までとり進める。
Bしっかりと準備を進め八方塞年が終わってから着工する。
でしょうか。
1番大切な事は、自分の年回りを自覚し、「強い意志」をもって2年間をお過ごしにならないと悪い事柄に巻き込まれがちになります。それができれば、厄祓、八方除けのお祓いをした上で、着工されて構いません。ガンバって下さい。 ぐうじ
はじめまして。八方塞でホームページを見つけちょっと相談したいと思い投稿します。
実は子供が小学校に入るまでに家を建てようと考えて契約してから2年ほどが過ぎてしまいました。やっと着工までこぎつけたのですが、八方塞だから考え直しなさいと言われました。私は昭和43年9月 主人は昭和44年12月生まれです。子供は平成18年に小学校入学となります。2年先まで着工をのばすのはちょっと・・・
何か回避策・アドバイス・今後どんなことが起こり得るのか等あったら教えてください。
お返事ありがとうございました。厄払いは今年そうそうに行ってきたのですが、母と現在家の事で仲たがいをしている状態です。契約もせまりどうしていいかわからなくなってきたときに宮司様のHPを見てメールさせていただきました。心が少し軽くなりました。本当にありがとうございます。
みっき-様
はじめまして、ご相談いただきありがとうございます。
まず、今週の日曜は日も良いようですので契約日としては吉日ですね。
さて、年回りですが、やはり世の中には目に見えない「気」や「運」の流れがありますので、大きな事柄を起こす前には十分な注意が必要です。
だんなさんは特段悪い年回りにはあたりませんが、みっき-さんが48年生まれ九紫火星で数え32歳。本厄でいわゆる「大厄」です。女性の人生の中で最大の厄年です。
厄年は本人ばかり悪い事が怒るようにとらわれがちですが、実はその厄や災いは家族親族に飛び火します。・・・で、他人に迷惑をかけないように行うのが「厄払い」です。
厄年は誕生日に関係なく元旦を迎えると一律に年を重ねます。みっき-さんは厄年を迎え既に半年が経過していることになります。そうこうしている内に様々な問題や障害が出てきます。
できれば、契約前に厄払いをしてください。
より良い契約、その後につながる事と存じます。
はじめてメールさせていただきます。今週の日曜日に土地の契約をしようと思っているのですが、私の母が年回りを気にしまして、知り合いに確認しましたところ今年はあまりよくないと言われました。主人が昭和47年12月生まれで、私が昭和48年5月生まれです。お祓いをしようとは思っていますがいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
ホントにご無沙汰です。
あの時は寒かったね〜思い出します。
東北の(日本海側)神社はTVでやってるような初詣のイメージと違いすぎるんですよね。
雪や雨や吹雪の中ご参拝は本当に大変な事です。
そういった参拝に1年のはじめに時間を割いて来て頂く事が、参拝者のご利益につながるのでしょう。私は元旦参りについて、そんな思いでご奉仕しています。
またお茶でも飲みに来てください。
宮司
たまたま、「灯台もと暗しというもの、長井市内HPでも見てみるか」と思い立ったら、何と総宮様のHPを見つけまして掲示板に足跡を残しております。
皆様お変わりありませんでしょうか。
というのも、総宮神社で高校生の時分、初詣のご奉仕をさせて頂いたのでした。
さきほど画像付き掲示板を拝見して、初詣の画像を見た時、「いつか見た風景」とタイムスリップしたところです。
総宮神社の境内は、野川からの北風が大変強く、その場で凍み豆腐のようになってしまうのではないかと本気で考えたものでした。
でも、あの時の経験は本当によかったと、今実感しているところです。
今年のお正月は天候に恵まれ、さぞかし穏やかな初詣だったのではないでしょうか。
現在はなかなか多忙で、総宮神社にも足が遠のいておりますが、地元の獅子舞には例年参加しております。
それが唯一の”ご奉仕”かなと思う昨今です。
追伸:トップページにあったビデオの件ですが、大変興味がありますので、時間があればぜひお伺いして購入させて頂ければと思います。
早速のご返事ありがとうございます。
土地、家、購入にあたり、周りの人達から「一度みてもらったほうがいいよ」とは言われるのですが、どこにどうやって聞けばいいのか、全然分からず、本当に困っていました。
何度か宮司様にはお会いしていて、とてもやさしそうな方なので安心して相談にいけます。 (わんちゃんも元気でしょうか?たしかクイックちゃん?)
さっそく、主人と話をして、メールか電話さしあげますのでよろしくお願いします。
> はじめまして。
> 何度かそちらでおはらいをして頂いているものです。最近になってHPがあることに気づき、恥ずかしながら、掲示板に書かせて頂いています。
>
> 恥ずかしついででなんですが、お聞きしたいことがあります。そろそろ家を建てたいと思い、土地の購入しようとしているのですが、前の方が質問されているのと同じように主人は昭和42年生まれで、八方ふさがり、私は昭和48年生まれで来年、前厄になります。まだ正式に土地の購入が決まっていないので着工等来年以降になるとおもいますが、もちろん、着工する時は地鎮祭等おはらいをしてもらう予定ですが、その前の段階での相談(この方角はやめたほうがいいとか、家族の誕生日から年回りをみていただくとか)直接お伺いすることはできるのでしょうか?
>
> 初めてのことで、わからないことが多く、よろしくおねがいします。
こちらこそ、お世話様です。
厄年やいわゆる「年回りが悪い」といわれる年代になると、なぜか大きな行事とブッキングします。まーだから厄介なんですが(^.^)
ご相談はいつでもどうぞ!ご相談段階で初穂料はいただいておりません。土日大安は込み合いますので、できれば平日か土日でも大安ではない日であれば、ゆっくり話をうかがう事が出来ます。
だんなさんは来年からはいい方向へ行きますが、女性の厄年は3年間ありますからね。出産などもあるかもしれません。
慎重に相談しましょう。神社へのお電話かMailでどうぞ!
ではでは 宮司 拝
はじめまして。
何度かそちらでおはらいをして頂いているものです。最近になってHPがあることに気づき、恥ずかしながら、掲示板に書かせて頂いています。
恥ずかしついででなんですが、お聞きしたいことがあります。そろそろ家を建てたいと思い、土地の購入しようとしているのですが、前の方が質問されているのと同じように主人は昭和42年生まれで、八方ふさがり、私は昭和48年生まれで来年、前厄になります。まだ正式に土地の購入が決まっていないので着工等来年以降になるとおもいますが、もちろん、着工する時は地鎮祭等おはらいをしてもらう予定ですが、その前の段階での相談(この方角はやめたほうがいいとか、家族の誕生日から年回りをみていただくとか)直接お伺いすることはできるのでしょうか?
初めてのことで、わからないことが多く、よろしくおねがいします。
初まして、橋本ワークシステムと申します。
宜しくお願い致します。
さて早速ですが、この度オールアルミ製の屋根用落雪防止器具(New雪止め君)を新発売致しました。
毎年毎年、屋根からの落雪被害でお困りの方々に、耳寄りなお話です。
どうぞ当ホームページを御覧下さい。
本当に、本当に優れものです、そして役立ち製品です。
大変分かりやすいお返事、ありがとうございました。
厄祓いは大厄の時はさすがにやりましたが、前厄・後厄、また方位除け等含めてしょっちゅう巡ってくるので今年はやっておりませんでした。
早速行ってこようと思います。
本当は来年の方がいいのでしょうが、現実問題、住宅ローン控除の事もあり、出来れば今年中に・・・と思って計画していました。
ひとつひとつきちんとお祓いをして進めていこうと思います。
お忙しい中、丁寧にお答え頂いてどうもありがとうございました。
塚本様
はじめまして。更新できない怠け者の宮司です。
基本的に八方塞年は建築関係の事柄にはさほど関わりをもちません。
八方塞で新築したから災いが起こる、身に降りかかるというようなことはさほどありませんが、長い目で見るとちょっと心配です。後々のことを考えるとちょっと考えられたほうが良いと思います。
この年生まれの人は、読んで字の如く八方が塞がってますので、六白、中宮にあり身動きが取れなくなる状態を表しています。
本年は過信に注意し独断、頑固に気をつけること。
新規拡張や転職など色々動きたくなる年波です。
建築を計画されているという事は既にそのしるしの出始めでもあります。
本年は四方八方に手を伸ばすより和合につとめて現状維持の守りに徹するのが安全かつ、良策だと思います。
どうしても今年中に建築着工をする場合は、近くのお宮で厄祓、八方除けのお祓いをして頂く事が最低条件です。
多分まだお祓いはしていないのでは・・・・と思います。
既に八方塞年のジレンマ、スパイラルの中に入っちゃってるのでこういった悩みが出てくるのだと思います。
ただし、この年回りに「きづいた」ことは何かが、誰かが、「気をつけなさい」と言ってる『しらせ』のようなものですので、慎重に動いていけば建築に踏み切られてもよいと思います。
また、着工の際は必ず地鎮祭をしてください。
余裕があれば、来年に着工したほうが良いと思います。
ただし、本年着工の場合は年回りをしっかり自覚され、ひとつひとつのお祓いをしっかり行って工事に入られてください。多少ヘつらい事柄も出でくるかもしれませんが、気持ちをしっかりと持っていれば大丈夫でしょう。・・・・ちょっとの事でへこむようでしたら来年のほうがいいですし^^;
・・・わかりました?
はじめまして。
今年家を建てることになり色々調べているうちにこちらにたどり着き拝見させていただきました。
あまり更新されていないということなので見て頂けるか心配なのですが、いくつかお聞きしたいことが出てきたので教えて頂けないでしょうか。
私達は夫婦共昭和42年生まれで八方塞という事が分かりました。
しかも私は厄年でもあります。
このような年回りの場合でも家を建てたいのですが、その時にはどのようにすればいいのか教えて頂けませんでしょうか。
それともやはり今年は何としても避けるべきなのでしょうか。
余りに悪い年回りのようなので心配になってしまいました。
よろしくお願い致します。
まるはち酒店、大内です。
気付くのが遅れて大変失礼しました。
リンクして頂きありがとうございました。
感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
宮司さま
よくわかりました。
ご親切におこたえいただきましてありがとうございました。
また、ページに訪問させていただきます。
ねこまるさま
訪問ありがとうございます。
苦流しは厄年と違って災いが降りかかるというよりは、苦流し年の人の知らず知らずにたまった罪や穢れを払い落とすべき年波と考えていただければよいと思います。
それが数え年で39.49.59歳ということです。
神社では厄や穢れを「流す」という言葉をよく使います。その人についた悪い物を川に流し、海に流れ着くまで徐々に穢れたものは浄化されていくと考えられてきました。
人は知らず知らずに罪穢れをためて生きていますから、いったんそれを浄化する区切りの年と考えていただければわかりやすいでしょうか(^.^)ぐうじ
はじめて訪問させていただきました。
今まで聞いたことがなかったのですが、
苦流し年というのは、一体どういう意味があるのですか?
長井出身様
そーですね、あまり書き込みがないんです。ほとんど更新してないことも原因ですが・・・(T_T)。
初詣は七〜八千人程度の参拝でしょうか、まー人口の3分の1程度の参拝ですのでちょうどいいといったところだと思ってます。やはり地元の氏神様に参拝するのが1番ですよ。
私も、こどもの頃は神社で遊びました、残念ながら現在は球技などの遊びはご遠慮いただいてます。近所の子供に怖がられる存在になってきています。「こら〜〜!」って感じで。
校長は退職しましたが、元気すぎて困ってます。
ようやくPCを購入し勉強しているようです。
ではでは!
21歳になります。総宮神社で初詣したことは一度しかありません。
自分で車を運転するようになってからです。
それまではやはり、近所で近い神社に行くものです。
しかし、子供のこらは総宮神社に遊びに行っていました。
お寺にある鐘も鳴らしたことがあります。小さな思い出として今でも残っています。
校長先生はお元気でしょうか?実は長井南中学を卒業しています。
ではまた。